複数辞典一括検索+

フリル [1] frill🔗🔉

フリル [1] frill 細い布の片側をギャザーまたはひだにして,他の側を波打たせたもの。切り替え線や縁の装飾とする。「―のついたスカート」

プリレコ [0]🔗🔉

プリレコ [0] 〔prerecording〕 映画・テレビで,音声を先に録音し,これに合わせて画面を撮影すること。ミュージカル-シーンなどに使われる。 →アフレコ

ふり-わけ [0] 【振(り)分け】🔗🔉

ふり-わけ [0] 【振(り)分け】 (1)ふりわけること。また,ふりわけたもの。 (2)二つの荷物を紐(ヒモ)でつなぎ,前後に分けて肩にかけること。また,その荷物。「―にしてかつぐ」 (3)中間の地点。「―の所なれば,中の町といへるよし/滑稽本・膝栗毛 3」 (4)「振り分け髪」に同じ。「みぐし―にて/宇津保(蔵開上)」 (5)近世,若い男の髪形の一。前髪を左右に分け,末端を髻(モトドリ)の背に出す。[守貞漫稿] 振り分け(2) [図]

ふりわけ-がみ [4] 【振(り)分け髪】🔗🔉

ふりわけ-がみ [4] 【振(り)分け髪】 二,三歳から八歳頃の男女の髪形の一。肩のあたりで切りそろえ,左右に分けて垂らした髪。 振り分け髪 [図]

ふりわけ-にもつ [5] 【振(り)分け荷物】🔗🔉

ふりわけ-にもつ [5] 【振(り)分け荷物】 振り分けにした荷物。

ふりわけがみ 【振分髪】🔗🔉

ふりわけがみ 【振分髪】 歌学書。一巻。小沢蘆庵著。1796年刊。初学者のための入門書。言葉のはたらきや,「てにをは」の扱いについて記し,心のままにうたうことを述べる。

ふり-わ・ける [4] 【振(り)分ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふりわ・く🔗🔉

ふり-わ・ける [4] 【振(り)分ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ふりわ・く (1)二つに分ける。二方向に分ける。「荷物を前後に―・ける」 (2)いくつかに分ける。「三人に仕事を―・ける」

大辞林 ページ 153753