複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ・る 【振る】 (接尾)🔗⭐🔉
ぶ・る 【振る】 (接尾)
〔動詞五[四]段型活用〕
名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて,いかにもそれらしい様子をする,そのように振る舞うなどの意を表す。「学者―・る」「気持ちがたか―・る」「利口―・って嫌な奴」
プル [1]
pull
🔗⭐🔉
プル [1]
pull
(1)引くこと。引っ張ること。
(2)野球やゴルフで,引っ張って打つこと。
(3)水泳のストロークで,水をとらえてから腕をかくこと。
pull
(1)引くこと。引っ張ること。
(2)野球やゴルフで,引っ張って打つこと。
(3)水泳のストロークで,水をとらえてから腕をかくこと。
ふるい フルヒ [0] 【震い】🔗⭐🔉
ふるい フルヒ [0] 【震い】
〔動詞「震う」の連用形から〕
(1)ふるえること。ふるえ。「声は―を帯びてゐたと/渋江抽斎(鴎外)」
(2)瘧(オコリ)・高血圧などのために体が小刻みにふるえること。ふるえ。
ふるい フルヒ [0] 【篩】🔗⭐🔉
ふるい フルヒ [0] 【篩】
〔動詞「篩(フル)う」の連用形から〕
金網・絹布などを底にして枠をつけた道具。粒状のものを入れてゆり動かし,粒の大小によって選択・分離するためのもの。
――に掛・ける🔗⭐🔉
――に掛・ける
多くの中から良いもの,基準にかなったものを選び出す。選別する。
ふるい-かん フルヒクワン [0] 【篩管】🔗⭐🔉
ふるい-かん フルヒクワン [0] 【篩管】
⇒師管(シカン)
ふるい-ぶ フルヒ― [3] 【篩部】🔗⭐🔉
ふるい-ぶ フルヒ― [3] 【篩部】
⇒師部(シブ)
ふる-い ―
[2] 【古井】🔗⭐🔉
ふる-い ―
[2] 【古井】
古井戸。
[2] 【古井】
古井戸。
ふ-るい 【不類】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ふ-るい 【不類】 (名・形動)[文]ナリ
(1)よくないこと。不善。「四国が四国の礼を破たは,我物ぢやほどに―なやうなれども/毛詩抄 8」
(2)他に似たものがないこと。「昔より友の別れも―不定の事なれども/ひとりね」
ふる・い [2] 【古い・旧い】 (形)[文]ク ふる・し🔗⭐🔉
ふる・い [2] 【古い・旧い】 (形)[文]ク ふる・し
〔動詞「古(フ)る」の形容詞化〕
(1)(ア)現れてから長い時間が経っている。出来てから長い時を経ている。「―・い建物」「―・い帽子」(イ)ずっと以前から続いている。長い時間にわたり継続している。「―・い友人」「―・い家柄」(ウ)年老いている。「―・き女ばらなどは/源氏(蓬生)」
(2)ずっと以前のことである。遠い昔のことである。「―・い話」「―・い時代」
(3)(ア)以前に行われたものである。改められる以前のものである。「―・い法律」「―・い制度」(イ)時代遅れだ。古くさい。「考え方が―・い」「―・い髪形」
(4)老練である。「汝等は―・い者どもなり。いくさの様(ヨウ)をも掟(オキ)てよ/平家 7」
⇔新しい
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 153758。