複数辞典一括検索+

プル-タブ [3] pull-tab🔗🔉

プル-タブ [3] pull-tab プル-トップ式の缶詰のふたの,指を掛けて引き開けるためのつまみ。

プルタルコス Plutarchos🔗🔉

プルタルコス Plutarchos (46-120頃) ギリシャの哲学者・伝記作者。ローマをはじめ各地を旅行し,広い分野にわたる著書を著す。著「英雄伝」「倫理論集」。英語名プルターク。

ふる-ち [2][0] 【古血】🔗🔉

ふる-ち [2][0] 【古血】 ⇒おけつ(血)

ふる-ちん [0]🔗🔉

ふる-ちん [0] 「ふりちん」に同じ。

ブルック Peter Brook🔗🔉

ブルック Peter Brook (1925- ) イギリスの演出家。ロイヤル-シェークスピア劇場の演出家を経て,パリに国際演劇研究センターを設立。演劇の根元的見直しをはかる。著「なにもない空間」

ブルックナー Josef Anton Bruckner🔗🔉

ブルックナー Josef Anton Bruckner (1824-1896) オーストリアの作曲家・オルガン奏者。ロマン派を代表する一人。ワグナーの作風を徹底的に追求しながら交響曲と宗教音楽の分野で独自の世界を展開した。主要作品は一一曲の交響曲,数曲のミサ曲など。

ブルックリン Brooklyn🔗🔉

ブルックリン Brooklyn ニューヨーク市のロングアイランド島の南西端部を占める住宅・港湾地区。

ふる-づけ [0] 【古漬(け)】🔗🔉

ふる-づけ [0] 【古漬(け)】 長い間漬けてある漬物。

ふるっ-て [0] 【奮って】 (副)🔗🔉

ふるっ-て [0] 【奮って】 (副) 〔動詞「奮う」の連用形に助詞「て」が付いたもの〕 進んで。積極的に。「―御参加下さい」

ふるっている 【振るっている】 (連語)🔗🔉

ふるっている 【振るっている】 (連語) 奇抜である。意表をついている。「理由が―いる」 →ふるう(振・揮)□二□(2)

ブルッフ Max Bruch🔗🔉

ブルッフ Max Bruch (1838-1920) ドイツの作曲家。ロマンチックな美しい響きのオラトリオを多く書いた。三曲のバイオリン協奏曲およびチェロと管弦楽のための「コル-ニドライ」が有名。

ふる-つわもの ―ツハモノ [4][0] 【古兵・古強者】🔗🔉

ふる-つわもの ―ツハモノ [4][0] 【古兵・古強者】 (1)戦いの経験を積んだ老巧な武士や軍人。 (2)経験を積み,その道に通じた人。老練。ベテラン。

大辞林 ページ 153775