複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふるまい-ざけ ―マヒ― [3] 【振(る)舞い酒】🔗⭐🔉
ふるまい-ざけ ―マヒ― [3] 【振(る)舞い酒】
人にふるまう酒。
ふるまい-みず ―マヒミヅ [3][4] 【振(る)舞い水】🔗⭐🔉
ふるまい-みず ―マヒミヅ [3][4] 【振(る)舞い水】
暑中,通行人が自由に飲めるように,屋外などに出しておいた水。水接待。[季]夏。
ふる-ま・う ―マフ [3] 【振(る)舞う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
ふる-ま・う ―マフ [3] 【振(る)舞う】 (動ワ五[ハ四])
(1)行動をする。動作をする。「主人のように―・う」「努めて明るく―・う」
(2)人に飲食物を提供する。もてなす。また,おごる。「酒を―・う」
(3)思うままにのびのびと行動する。「人よりは心安く,馴れ馴れしく―・ひたり/源氏(帚木)」
(4)特に趣向をこらす。「枝を肩にかけて,中門より―・ひて参る/徒然 66」
[可能] ふるまえる
フルマ-かもめ [4] 【―鴎】🔗⭐🔉
フルマ-かもめ [4] 【―鴎】
〔fulmar〕
ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥。全長約50センチメートルで,全身灰色。北太平洋上で生活し,冬期北海道沖に渡来する。
フル-マラソン [3]🔗⭐🔉
フル-マラソン [3]
〔full-length marathon〕
42.195キロメートルを走るマラソン。ハーフ-マラソンや短縮マラソンに対していう。
ふる-み 【古身・古刃】🔗⭐🔉
ふる-み 【古身・古刃】
時代ものの刀。古い刀身。
⇔新身(アラミ)
「鑓の権三が―の鑓/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
ふる-みち [2][0] 【古道】🔗⭐🔉
ふる-みち [2][0] 【古道】
ふるい道。旧道。
ふる-みや 【古宮】🔗⭐🔉
ふる-みや 【古宮】
(1)古い宮殿。また,かつての宮殿。「此の―の梢(コズエ)はいと,ことにをかしう,おもしろく/源氏(総角)」
(2)世間から忘れられた皇族。「その頃世にかずまへられ給はぬ―おはしけり/源氏(橋姫)」
ブルム
L
on Blum
🔗⭐🔉
ブルム
L
on Blum
(1872-1950) フランスの政治家・批評家。1925年社会党党首,36年人民戦線内閣首相。第二次大戦後には臨時政府の首相を務めた。著「結婚論」
L
on Blum
(1872-1950) フランスの政治家・批評家。1925年社会党党首,36年人民戦線内閣首相。第二次大戦後には臨時政府の首相を務めた。著「結婚論」
大辞林 ページ 153782。