複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふるわ・せる フルハセル [0] 【震わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ふるは・す🔗⭐🔉
ふるわ・せる フルハセル [0] 【震わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ふるは・す
(1)体が震えるようにする。「怒りのあまり体を―・せている」
(2)物を震動させる。「窓ガラスを―・せて飛び立つジェット機」
ブルンジ
Burundi
🔗⭐🔉
ブルンジ
Burundi
アフリカ中部,タンガニーカ湖の北岸に臨む内陸国。共和制。コーヒー・綿花を産する。主な住民はフツ族とツチ族。主要言語はフランス語とルンジ語。1962年ベルギー信託統治領から独立。首都ブジュンブラ。面積2万7800平方キロメートル。人口五七九万(1992)。正称,ブルンジ共和国。
Burundi
アフリカ中部,タンガニーカ湖の北岸に臨む内陸国。共和制。コーヒー・綿花を産する。主な住民はフツ族とツチ族。主要言語はフランス語とルンジ語。1962年ベルギー信託統治領から独立。首都ブジュンブラ。面積2万7800平方キロメートル。人口五七九万(1992)。正称,ブルンジ共和国。
ブルンナー
Emil Brunner
🔗⭐🔉
ブルンナー
Emil Brunner
(1889-1966) スイスの神学者。弁証法神学の代表者の一人。一九世紀の自由主義神学に対し,神の啓示と人格的出会いを強調した。著「教義学」
Emil Brunner
(1889-1966) スイスの神学者。弁証法神学の代表者の一人。一九世紀の自由主義神学に対し,神の啓示と人格的出会いを強調した。著「教義学」
ふれ [0] 【振れ】🔗⭐🔉
ふれ [0] 【振れ】
振れること。特に,基準からのずれ。また,その数値・角度など。「磁石の―」「―が大きい」
→ぶれ
ふれ [0][2] 【触れ・布令】🔗⭐🔉
ふれ [0][2] 【触れ・布令】
〔動詞「ふれる(触)」の連用形から〕
(1)広く人々に告げ知らせること。また,その人。相撲・芝居などの興行で,日時・取組・演目などを告げたり,物売りが売り物の名を告げたりすること。「前―」
(2)官府・主君など上位者から一般の人に告げ知らせる決まり・命令など。また,その文書。お触れ。
ぶれ [2]🔗⭐🔉
ぶれ [2]
ぶれること。特に写真で,映像がぼやけたり,二重になったりすること。
プレ
pre
(接頭)🔗⭐🔉
プレ
pre
(接頭)
名詞に付いて,「…以前」の意を表す。「―参院戦」「―オリンピック」
pre
(接頭)
名詞に付いて,「…以前」の意を表す。「―参院戦」「―オリンピック」
大辞林 ページ 153784。
(セツ)