複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は人なり🔗⭐🔉
――は人なり
文章は書き手の人柄を表す。文章を見れば人となりがわかる。
――を属(シヨク)・す🔗⭐🔉
――を属(シヨク)・す
〔漢書(賈誼伝)〕
文章をつづる。
ぶん (接頭)🔗⭐🔉
ぶん (接頭)
〔「ぶち(打)」の転〕
動詞に付いて,その意味を強める。また,荒々しくその動作をする意を表す。「―なぐる」「―投げる」「―回す」
ぶん-あつ [0] 【分圧】🔗⭐🔉
ぶん-あつ [0] 【分圧】
混合気体の各成分気体がそれぞれ独立に,同温度で混合気体と同体積を占めるときに示す圧力。
→全圧
ぶんあつ-の-ほうそく ―ハフソク 【分圧の法則】🔗⭐🔉
ぶんあつ-の-ほうそく ―ハフソク 【分圧の法則】
⇒ドルトンの法則(ホウソク)
ぶん-あん [0] 【文案】🔗⭐🔉
ぶん-あん [0] 【文案】
(1)文書の下書き。「―を練る」
(2)つくえ。文机(フヅクエ)。几案。「六時に―に坐せり/西国立志編(正直)」
ぶんあん 【文安】🔗⭐🔉
ぶんあん 【文安】
年号(1444.2.5-1449.7.28)。嘉吉の後,宝徳の前。後花園天皇の代。ぶんなん。
大辞林 ページ 153834。