複数辞典一括検索+

ぶんか-しゅぎ ―クワ― [4] 【文化主義】🔗🔉

ぶんか-しゅぎ ―クワ― [4] 【文化主義】 〔大正中頃,桑木厳翼の造語〕 文化の向上・発達,文化価値の実現を人間生活の最上の目的とする立場。当時の自然主義・唯物主義の思潮に対抗して唱えられた。

ぶんか-じょしだいがく ―クワヂヨシ― 【文化女子大学】🔗🔉

ぶんか-じょしだいがく ―クワヂヨシ― 【文化女子大学】 私立大学の一。1964年(昭和39)設立。本部は東京都渋谷区。

ぶんか-しん ―クワ― [3] 【文化神】🔗🔉

ぶんか-しん ―クワ― [3] 【文化神】 文化英雄を神格化していう語。 →文化英雄

ぶんか-じん ―クワ― [3] 【文化人】🔗🔉

ぶんか-じん ―クワ― [3] 【文化人】 学問・芸術などの分野で活躍し,社会的にも名声を得ている人。すぐれた教養を身につけた知識人。

ぶんか-じんるいがく ―クワ― [6] 【文化人類学】🔗🔉

ぶんか-じんるいがく ―クワ― [6] 【文化人類学】 人間を文化・社会の面から実証的に研究する学問。文化の構造・機能・動態・類型などを研究する。 →自然人類学

ぶんか-せいかつ ―クワ―クワツ [4] 【文化生活】🔗🔉

ぶんか-せいかつ ―クワ―クワツ [4] 【文化生活】 文化的な生活用品を取り入れた合理的・機能的な生活。

ぶんか-せいじ ―クワ―ヂ [4] 【文化政治】🔗🔉

ぶんか-せいじ ―クワ―ヂ [4] 【文化政治】 1919年の三・一独立運動以後の朝鮮に対する日本の統治政策の呼称。従来の武断政治にかわって,総督武官制や憲兵警察の廃止,結社や言論の自由の限定つきの容認などの懐柔策をとることによって,独立運動の再発防止を企図した。

ぶんか-センター ―クワ― [4] 【文化―】🔗🔉

ぶんか-センター ―クワ― [4] 【文化―】 文化活動の拠点となる,公民館・集会場・図書館・美術館などが集まった施設。文化会館。

ぶんか-だいかくめい ―クワ― [6] 【文化大革命】🔗🔉

ぶんか-だいかくめい ―クワ― [6] 【文化大革命】 〔「プロレタリア文化大革命」の略〕 1966年に始まる中華人民共和国内の大規模な思想・政治闘争。毛沢東・林彪らは学生中心の紅衛兵や軍を動員し,劉少奇国家主席ら党や行政の幹部を「資本主義の道を歩む実権派」として実権を奪い,多数の粛清者を出した。しかし,全国で混乱がつづき,林彪失脚など内部対立はやまず,76年には天安門事件が起こるに及び,毛の死後,77年終結が宣言された。プロ文革。文革。

大辞林 ページ 153840