複数辞典一括検索+

ぶん-きゅう ―キフ [0] 【分給】 (名)スル🔗🔉

ぶん-きゅう ―キフ [0] 【分給】 (名)スル 分け与えること。「歩卒に―すべき事/西国立志編(正直)」

ぶんきゅう ブンキウ 【文久】🔗🔉

ぶんきゅう ブンキウ 【文久】 年号(1861.2.19-1864.2.20)。万延の後,元治の前。孝明天皇の代。

ぶんきゅう-えいほう ブンキウ― 【文久永宝】🔗🔉

ぶんきゅう-えいほう ブンキウ― 【文久永宝】 文久三年(1863)に発行された,銅の穴あきの四文銭。文久四文銭。文久通宝。文久銭。

ぶんきゅう-しんぶん ブンキウ― 【文久新聞】🔗🔉

ぶんきゅう-しんぶん ブンキウ― 【文久新聞】 官板バタビヤ新聞の別称。

ぶんきゅう-せん ブンキウ― [0] 【文久銭】🔗🔉

ぶんきゅう-せん ブンキウ― [0] 【文久銭】 文久永宝の通称。

ぶん-きょう ―ケウ [0] 【文教】🔗🔉

ぶん-きょう ―ケウ [0] 【文教】 (1)学問によって人をみちびくこと。教育。 (2)文化・教育に関すること。主に行政分野で用いる。「―予算」「―施設」

ぶんきょう-だいがく ―ケウ― 【文教大学】🔗🔉

ぶんきょう-だいがく ―ケウ― 【文教大学】 私立大学の一。1927年(昭和2)創立の立正女子職業学校を源とし,66年立正女子大学として設立。76年現名に改称。本部は東京都品川区。

ぶんきょう-ちく ―ケウ― [5] 【文教地区】🔗🔉

ぶんきょう-ちく ―ケウ― [5] 【文教地区】 都市計画法で定める特別用途地区の一。学校・図書館・博物館などの施設が集まっている地域。

ぶんきょう-の-ふ ―ケウ― 【文教の府】🔗🔉

ぶんきょう-の-ふ ―ケウ― 【文教の府】 文教をつかさどる官庁。文部省の雅称。

ぶんきょう ブンキヤウ 【文京】🔗🔉

ぶんきょう ブンキヤウ 【文京】 東京都二三区の一。旧小石川区と本郷区が合併。武蔵野台地の東端にあたり,高台は文教・住宅地域,低地は商工業地域。東京大学・六義(リクギ)園・後楽園などがある。

ぶん-ぎょう ―ゲウ [0] 【分暁】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗🔉

ぶん-ぎょう ―ゲウ [0] 【分暁】 (名・形動)スル [文]ナリ (1)夜が明けようとすること。 (2)明らかに悟ること。「この道理の原因を―せざるもの/自由之理(正直)」 (3)明らかなさま。「神経の功用を論ずる説,甚だ混淆して―ならず/西国立志編(正直)」

大辞林 ページ 153847