複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん-けい [0] 【文系】🔗⭐🔉
ぶん-けい [0] 【文系】
文科の系統。また,その学科。
⇔理系
ぶん-けい [0] 【文型】🔗⭐🔉
ぶん-けい [0] 【文型】
語や語群が文中でどのように配置されているかを,文の構造や語句の機能の上から形式化して分類した文の型。
ぶん-げい [0][1] 【文芸】🔗⭐🔉
ぶん-げい [0][1] 【文芸】
(1)〔literature〕
詩・小説・戯曲など,言語表現による芸術。文学。「―作品」「―雑誌」「―評論」
(2)学問および芸術一般。学芸。
(3)書名(別項参照)。
ぶんげい-か [0] 【文芸家】🔗⭐🔉
ぶんげい-か [0] 【文芸家】
文芸上の著作活動を専門とする人。
ぶんげい-か-きょうかい ―ケフクワイ 【文芸家協会】🔗⭐🔉
ぶんげい-か-きょうかい ―ケフクワイ 【文芸家協会】
日本文芸家協会の前身。
ぶんげい-がく [3] 【文芸学】🔗⭐🔉
ぶんげい-がく [3] 【文芸学】
〔(ドイツ) Literaturwissenschaft〕
文学を研究対象とする学問。
ぶんげい-きょうかい ―ケフクワイ 【文芸協会】🔗⭐🔉
ぶんげい-きょうかい ―ケフクワイ 【文芸協会】
日本最初の新劇団体。1906年(明治39),坪内逍遥・島村抱月を中心に,演劇のみならず宗教・美術・文学など広範な文化運動を目的として発足。09年演劇研究所を設立して演劇団体となる。小山内薫らの「自由劇場」とともに日本新劇運動の母体となった。13年(大正2)解散。
ぶんげい-こうわ ―カウ― 【文芸講話】🔗⭐🔉
ぶんげい-こうわ ―カウ― 【文芸講話】
毛沢東が1942年5月に延安での文芸座談会で行なった演説。人民大衆のための文芸を創造するために知識人の自己改造を促し,以後の文芸に重大な影響を与えた。
ぶんげい-ひひょう ―ヒヤウ [5] 【文芸批評】🔗⭐🔉
ぶんげい-ひひょう ―ヒヤウ [5] 【文芸批評】
文芸作品に対する批評。文芸評論。
ぶんげい-ふっこう ―フク― [5] 【文芸復興】🔗⭐🔉
ぶんげい-ふっこう ―フク― [5] 【文芸復興】
⇒ルネサンス
ぶんげい-らん [3] 【文芸欄】🔗⭐🔉
ぶんげい-らん [3] 【文芸欄】
新聞・雑誌などで,文学・芸術に関する記事を載せる欄。
ぶんげい 【文芸】🔗⭐🔉
ぶんげい 【文芸】
文芸雑誌。1933(昭和8)〜44年(昭和19)改造社発行。創作・評論を中心に,海外文学の紹介にも力を入れた。
ぶんげいクラブ 【文芸倶楽部】🔗⭐🔉
ぶんげいクラブ 【文芸倶楽部】
文芸雑誌。1895(明治28)〜1933年(昭和8)博文館発行。石橋思案らの編集。既成の大家の作品をそろえて,商業文芸誌として発足。花袋・鏡花・一葉ら新進の作品も掲載して一時代を画したが,次第に大衆雑誌化した。
大辞林 ページ 153850。