複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふん-ぎ・る [3] 【踏ん切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふん-ぎ・る [3] 【踏ん切る】 (動ラ五[四])
〔「踏み切る」の転〕
思い切ってする。決断する。「実施に―・る」
[可能] ふんぎれる
ぶん-きん [0] 【文金】🔗⭐🔉
ぶん-きん [0] 【文金】
(1)「文金高島田」の略。「髪を―に結う」
(2)「文字金(ブンジキン)」に同じ。
(3)「文金風」の略。
ぶんきん-しまだ [5] 【文金島田】🔗⭐🔉
ぶんきん-しまだ [5] 【文金島田】
「文金高島田」の略。
ぶんきん-たかしまだ [7] 【文金高島田】🔗⭐🔉
ぶんきん-たかしまだ [7] 【文金高島田】
女の髪形の一。島田髷(マゲ)の根を高くして,優美にしたもの。現在では,婚礼のときなどに結う。文金島田。
文金高島田
[図]
[図]
ぶんきん-ふう [0] 【文金風】🔗⭐🔉
ぶんきん-ふう [0] 【文金風】
男の髪の結い方の一。辰松風よりも髷(マゲ)の根を高くし,毛先は月代(サカヤキ)の方へ急角度に下むきに向けて結ったもの。豊後節の祖,宮古路豊後掾が考案したという。
フンク 
Casimir Funk
🔗⭐🔉
フンク 
Casimir Funk
(1884-1967) ポーランド生まれのアメリカの生化学者。1912年,脚気や神経炎に効く物質を米糠(ヌカ)から抽出。同年,欠乏症に関係する栄養素をビタミンと呼ぶことを提案。
Casimir Funk
(1884-1967) ポーランド生まれのアメリカの生化学者。1912年,脚気や神経炎に効く物質を米糠(ヌカ)から抽出。同年,欠乏症に関係する栄養素をビタミンと呼ぶことを提案。
ぶん-ぐ [1] 【文具】🔗⭐🔉
ぶん-ぐ [1] 【文具】
文房具。
ぶん-くん [0] 【文勲】🔗⭐🔉
ぶん-くん [0] 【文勲】
学問または政治上のてがら。
⇔武勲
ぶん-け [0] 【分家】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-け [0] 【分家】 (名)スル
家族の一員がその属する家から離れて新しく一家をかまえること。また,その家。民法旧規定では,本家に従属するものとされたが,現在は本家・分家に法律的意味はない。
⇔本家
「祖父の代に―した」
ふん-けい [0] 【刎頸】🔗⭐🔉
ふん-けい [0] 【刎頸】
首をはねること。首を斬ること。
――の友🔗⭐🔉
――の友
刎頸の交わりで結ばれた友人。
――の交(マジ)わり🔗⭐🔉
――の交(マジ)わり
〔史記(廉頗藺相如伝)〕
首を斬られても悔いないほどのかたい友情で結ばれた交際。生死を共にするほどの親密な交わり。
→廉頗(レンパ)
大辞林 ページ 153849。