複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんげいしゅんじゅう ―シユンジウ 【文芸春秋】🔗⭐🔉
ぶんげいしゅんじゅう ―シユンジウ 【文芸春秋】
雑誌。1923年(大正12)文芸春秋社発行。随筆誌として菊池寛が創刊。五号より創作を掲載して新進作家の発表の場となる。大正最末期,文芸色の濃い総合雑誌に転換。芥川賞受賞作の掲載誌。
ぶんげいせんせん 【文芸戦線】🔗⭐🔉
ぶんげいせんせん 【文芸戦線】
文芸雑誌。1924(大正13)〜32年(昭和7)。文芸戦線社発行。「種蒔く人」のあとを受けて青野季吉らが創刊。プロレタリア文学をマルクス主義的な理念で指導した。葉山嘉樹・黒島伝治・平林たい子らが活躍。
ふん-げき [0] 【憤激】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-げき [0] 【憤激】 (名)スル
大いにいきどおること。激しく怒ること。「時世に―する」
ふん-げき [0] 【奮撃】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-げき [0] 【奮撃】 (名)スル
力をふるって敵をうつこと。
ふん-げき [0] 【奮激】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-げき [0] 【奮激】 (名)スル
激しく心をふるい起こすこと。「義勇兵を募りしに人心大に―して/経国美談(竜渓)」
ぶん-けつ [0] 【分蘖】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-けつ [0] 【分蘖】 (名)スル
〔「ぶんげつ」とも〕
主にイネ科植物が根に近い茎の節から枝分かれすること。株張り。
ぶん-けん [0] 【分見・分間】🔗⭐🔉
ぶん-けん [0] 【分見・分間】
街道などの距離・高低などを測量すること。また,その結果を縮尺して書き表した図。地図。
ぶんけん-えず ―
ヅ [5] 【分見絵図・分間絵図】🔗⭐🔉
ぶんけん-えず ―
ヅ [5] 【分見絵図・分間絵図】
実測図をもとに,絵画的な表現を取り入れて作製した絵地図。江戸時代,主に旅行案内地図として用いられた。1690年刊「東海道分間絵図」が有名。
ヅ [5] 【分見絵図・分間絵図】
実測図をもとに,絵画的な表現を取り入れて作製した絵地図。江戸時代,主に旅行案内地図として用いられた。1690年刊「東海道分間絵図」が有名。
ぶん-けん [0] 【分県】🔗⭐🔉
ぶん-けん [0] 【分県】
日本全国を都道府県別に分けたもの。
ぶんけん-ちず ―ヅ [5] 【分県地図】🔗⭐🔉
ぶんけん-ちず ―ヅ [5] 【分県地図】
都道府県別に分けた地図。
大辞林 ページ 153851。