複数辞典一括検索+

ぶんこう-れんせい ―クワウ― [5] 【分光連星】🔗🔉

ぶんこう-れんせい ―クワウ― [5] 【分光連星】 接近し過ぎているため望遠鏡では分離して見えないが,分光器によるスペクトル分析によって連星と認められるもの。

ぶん-こう ―カウ [0] 【分校】🔗🔉

ぶん-こう ―カウ [0] 【分校】 地理的事情などから,本校から分離して設けられる学校。古くは分教場ともいった。 ⇔本校

ぶん-こう ―カフ [0] 【文匣】🔗🔉

ぶん-こう ―カフ [0] 【文匣】 文書などを納める手箱。

ぶん-こう ―カウ [0][1] 【聞香】🔗🔉

ぶん-こう ―カウ [0][1] 【聞香】 香をかぐこと。香をかぎわけること。もんこう。ききこう。かぎこう。

ぶん-こう 【文公】🔗🔉

ぶん-こう 【文公】 (前697?-前628) 中国,春秋時代の晋(シン)の王(在位 (前636-前628))。名は重耳。父献公の死後の内乱を避けて国外に亡命。19年ののち帰国して即位。国力を充実させ,春秋五覇の一人となった。

ぶん-ごう ―ガフ [0] 【分合】 (名)スル🔗🔉

ぶん-ごう ―ガフ [0] 【分合】 (名)スル 分けることと合わせること。分割と併合。「農地の交換―」

ぶん-ごう ―ガウ [0] 【文豪】🔗🔉

ぶん-ごう ―ガウ [0] 【文豪】 非常にすぐれた文学者。大作家。

ぶんこうどう ブンカウダウ 【文耕堂】🔗🔉

ぶんこうどう ブンカウダウ 【文耕堂】 江戸中期の浄瑠璃作者。大坂の人。近松門左衛門に師事。竹本座に属す。「御所桜堀川夜討」「ひらかな盛衰記」など合作が多い。生没年未詳。

ぶん-こく [0] 【分国】🔗🔉

ぶん-こく [0] 【分国】 (1)平安末期,院・宮・公卿などが,国司の職権を付与されて知行する国。 (2)守護大名・戦国大名の領国。

ぶんこく-ほう ―ハフ [0][4] 【分国法】🔗🔉

ぶんこく-ほう ―ハフ [0][4] 【分国法】 戦国大名が領国統治のために制定した法令。その分国内にのみ有効。国法。壁書。戦国家法。 →分国法[表]

大辞林 ページ 153856