複数辞典一括検索+

ぶんし-もけい [4] 【分子模型】🔗🔉

ぶんし-もけい [4] 【分子模型】 分子の立体構造を表すために,原子を表す球や多面体を化学結合に対応するように結びつけた模型。

ぶんし-よう [3] 【分子容】🔗🔉

ぶんし-よう [3] 【分子容】 物質一モルの占める体積。モル体積。

ぶんし-りょう ―リヤウ [3] 【分子量】🔗🔉

ぶんし-りょう ―リヤウ [3] 【分子量】 分子をつくる原子の原子量の和。分子一モルの質量をグラム単位で表したときの数値にあたる。

ぶん-し [0][1] 【分枝】 (名)スル🔗🔉

ぶん-し [0][1] 【分枝】 (名)スル 茎や幹から出た枝が何本かに分かれること。枝分かれ。「上方で多数―する」

ぶん-し [0][1] 【分祀・分祠】 (名)スル🔗🔉

ぶん-し [0][1] 【分祀・分祠】 (名)スル 本社と同じ祭神を他所の新しい神社にまつること。また,その新しい神社。

ぶん-し [0] 【分詞】🔗🔉

ぶん-し [0] 【分詞】 〔participle〕 ヨーロッパ諸語において,動詞が語形変化して,形容詞の機能をもつようになったもの。現在分詞・過去分詞などがある。

ぶん-し [1] 【文士】🔗🔉

ぶん-し [1] 【文士】 文筆を職業とする人。作家。小説家。

ぶん-し [1] 【文詞】🔗🔉

ぶん-し [1] 【文詞】 文章のことば。文辞。

ぶん-じ [1] 【文事】🔗🔉

ぶん-じ [1] 【文事】 学問や芸術に関すること。 ⇔武事 「―と武備とを併せ有した豪傑/渋江抽斎(鴎外)」

――ある者は必ず武備(ブビ)あり🔗🔉

――ある者は必ず武備(ブビ)あり 〔史記(孔子世家)〕 文武は一方に偏することなく備えていなければならない。

ぶん-じ ―ヂ [1] 【文治】🔗🔉

ぶん-じ ―ヂ [1] 【文治】 ⇒ぶんち(文治)

ぶんじ ブンヂ 【文治】🔗🔉

ぶんじ ブンヂ 【文治】 年号(1185.8.14-1190.4.11)。元暦の後,建久の前。後鳥羽天皇の代。

ぶん-じ [1] 【文辞】🔗🔉

ぶん-じ [1] 【文辞】 文章のことば。文詞。

ぶんじ-きん [0][3] 【文字金】🔗🔉

ぶんじ-きん [0][3] 【文字金】 1736年(元文1)改鋳した,小判と一分判の金貨。文金。 →元文(ゲンブン)金銀

大辞林 ページ 153862