複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふんしょく-よきん [5] 【粉飾預金】🔗⭐🔉
ふんしょく-よきん [5] 【粉飾預金】
銀行が月末や決算期末に実態以上に多く見せかけるために,正常でない手段で増加させた預金。
ぶん-しょく [0] 【文飾】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-しょく [0] 【文飾】 (名)スル
(1)文に種々の語句を用い,文を飾ること。「条々聊(イササ)か―して/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」
(2)いろどること。飾ること。いろどり。あや。
ふん-しん [0] 【分針】🔗⭐🔉
ふん-しん [0] 【分針】
時計の,分(フン)を表す針。長針。
ふん-しん [0] 【奮進】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-しん [0] 【奮進】 (名)スル
勢い激しく進むこと。「怒を作(ナ)して―し来るを見るより/金色夜叉(紅葉)」
ふん-じん ―ヂン [0] 【粉塵】🔗⭐🔉
ふん-じん ―ヂン [0] 【粉塵】
(1)粉のような細かなちり。
(2)気体中に浮遊する微小な固体粒子。ダスト。
ふんじん-ばくはつ ―ヂン― [5] 【粉塵爆発】🔗⭐🔉
ふんじん-ばくはつ ―ヂン― [5] 【粉塵爆発】
粉塵{(2)}の濃度が適当な範囲内にあると,火花・閃光などで引火して爆発すること。石炭微粉末による炭塵爆発のほか,穀物・砂糖・プラスチックなどの粉末による爆発など。粉体爆発。
ふん-じん [0] 【奮迅】🔗⭐🔉
ふん-じん [0] 【奮迅】
激しくふるい立つこと。「獅子(シシ)―」
ぶん-しん [0] 【分身】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-しん [0] 【分身】 (名)スル
〔古くは「ふんじん」とも〕
(1)一つの身体や,一つのものが,二つ以上に分かれること。また,その分かれ出たもの。「主人公は作者の―だ」「我国の神仏は…幾柱にも―して/当世書生気質(逍遥)」
(2)〔仏〕 仏や菩薩が衆生(シユジヨウ)を教化するために慈悲によって種々の姿をとって出現すること。また,その姿。化身。
ぶん-しん [0] 【文臣】🔗⭐🔉
ぶん-しん [0] 【文臣】
学問・文学などで仕える臣。
⇔武臣
ぶん-しん [0] 【文身】🔗⭐🔉
ぶん-しん [0] 【文身】
入れ墨。
ぶん-しん [0] 【聞診】🔗⭐🔉
ぶん-しん [0] 【聞診】
漢方で,四診の一。患者の音声,咳(セキ)・呼吸・腹鳴などの音,およびにおいによる診察法。
大辞林 ページ 153868。