複数辞典一括検索+

ぶん-せん [0] 【分銭】🔗🔉

ぶん-せん [0] 【分銭】 中世,現物の代わりに納めた年貢銭。

ぶん-せん [0] 【文銭】🔗🔉

ぶん-せん [0] 【文銭】 「文字銭(ブンジセン)」の略。

ぶん-せん [0] 【文選】 (名)スル🔗🔉

ぶん-せん [0] 【文選】 (名)スル 活字組版で,原稿に従って活字ケースから必要な活字を拾うこと。また,それを仕事とする人。採字。拾い。「―工」

ブンゼン Robert Wilhelm Bunsen🔗🔉

ブンゼン Robert Wilhelm Bunsen (1811-1899) ドイツの化学者。キルヒホッフと協力して分光分析法を確立し,セシウム・ルビジウムを発見したほか,ブンゼン電池・ブンゼン-バーナーなど多くの器具を発明。

ブンゼン-バーナー [5] Bunsen burner🔗🔉

ブンゼン-バーナー [5] Bunsen burner ブンゼンが1850年に考案したバーナー。ガスを噴出させ,その勢いで空気を吸い込むようになっている。都市ガスを用いて容易に千数百度の高温を得られるため,化学実験で広く用いられる。ブンゼン灯。

ブンゼン-はんのう ―オウ [5] 【―反応】🔗🔉

ブンゼン-はんのう ―オウ [5] 【―反応】 ⇒炎色反応

ぶんせん-のう ―ワウ 【文宣王】🔗🔉

ぶんせん-のう ―ワウ 【文宣王】 孔子の諡(オクリナ)。

ぶん-そ [1] 【分疏】 (名)スル🔗🔉

ぶん-そ [1] 【分疏】 (名)スル (1)個条を分けて申し述べること。 (2)言い開きをすること。弁解。いいわけ。

ふん-そう ―サウ [0] 【扮装】 (名)スル🔗🔉

ふん-そう ―サウ [0] 【扮装】 (名)スル (1)俳優が役柄に合わせた装いをすること。また,その装い。 (2)身なりをよそおうこと。また,変装すること。「老人に―して逃れる」

ふん-そう ―サウ [0] 【紛争】 (名)スル🔗🔉

ふん-そう ―サウ [0] 【紛争】 (名)スル 事がもつれて争いになること。個人や集団の間で,対立する利益や価値をめぐって起きる行動や緊張状態をいう。もめごと。「国際間の―」「―を解決する」「労使―」

ふんそう-りろん ―サウ― [5] 【紛争理論】🔗🔉

ふんそう-りろん ―サウ― [5] 【紛争理論】 ⇒闘争(トウソウ)理論

ぶん-そう [0] 【分送】 (名)スル🔗🔉

ぶん-そう [0] 【分送】 (名)スル 分けて送ること。

大辞林 ページ 153873