複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん-そう ―サウ [0] 【文藻】🔗⭐🔉
ぶん-そう ―サウ [0] 【文藻】
(1)文章のあや。
(2)文才。
ぶんぞう ブンザウ 【文蔵】🔗⭐🔉
ぶんぞう ブンザウ 【文蔵】
(1)狂言の一。太郎冠者は,主人の伯父に珍しい食べ物をふるまわれるがその名を忘れる。主人が日頃読む本に出てくるというので源平盛衰記を読むと,石橋山合戦の「乳人親(メノトオヤ)に文蔵」の件(クダリ)でそれだというので,温糟粥(ウンゾウガユ)をふるまわれたと知れる。
(2)室町初期の能面作者。越前の人。生没年未詳。
ふんぞう-え フンザウ― [3] 【糞掃衣】🔗⭐🔉
ふんぞう-え フンザウ― [3] 【糞掃衣】
〔梵 p
suk
la〕
僧の衣のこと。インドの教団で,糞や塵(チリ)のように捨てられたぼろ布を洗い,つづって作ったことからいう。衲衣(ノウエ)。

suk
la〕
僧の衣のこと。インドの教団で,糞や塵(チリ)のように捨てられたぼろ布を洗い,つづって作ったことからいう。衲衣(ノウエ)。
ぶん-そうおう ―サウオウ [1] 【分相応】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぶん-そうおう ―サウオウ [1] 【分相応】 (名・形動)[文]ナリ
その人の能力や地位にふさわしい・こと(さま)。「―の収入を得る」「―な扱い」「―に暮らす」
ふん-そく [0] 【分速】🔗⭐🔉
ふん-そく [0] 【分速】
一分間あたりに進む距離で表した速度。
フン-ぞく 【―族】🔗⭐🔉
フン-ぞく 【―族】
⇒フン
ふん-ぞべ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
ふん-ぞべ・る (動ラ四)
〔「ふん」は接頭語〕
傍若無人に寝そべる。「大の字に―・つて/滑稽本・浮世風呂 2」
ふんぞり-かえ・る ―カヘル [5] 【踏ん反り返る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふんぞり-かえ・る ―カヘル [5] 【踏ん反り返る】 (動ラ五[四])
足を前につき出して体をそりかえらせる。多く,いばった態度にいう。「ソファーに―・る」
ふん-ぞ・る [3] 【踏ん反る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふん-ぞ・る [3] 【踏ん反る】 (動ラ五[四])
足を前に出して体を後ろへそらす。また,横になって手足を伸ばす。「仰向(アオム)けになつて,―・つて,泣寝入りに/婦系図(鏡花)」
ぶん-そん [0] 【分村】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-そん [0] 【分村】 (名)スル
(1)本村から分かれた村。
(2)村の多くの者が集団で移住して新たにつくった村。
ぶん-そん [0] 【分損】🔗⭐🔉
ぶん-そん [0] 【分損】
損害保険では,保険の付された財産の一部損害。海上保険では,船舶または積み荷の一部に被る損害。
大辞林 ページ 153874。