複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふん-たい [0] 【粉体】🔗⭐🔉
ふん-たい [0] 【粉体】
固体がきわめて細かい粒の集まりとなっている状態。「―塗装」
ふんたい-ばくはつ [5] 【粉体爆発】🔗⭐🔉
ふんたい-ばくはつ [5] 【粉体爆発】
⇒粉塵爆発(フンジンバクハツ)
ふん-たい [0] 【粉黛】🔗⭐🔉
ふん-たい [0] 【粉黛】
(1)白粉(オシロイ)とまゆずみ。転じて,化粧。
(2)美人。「六宮の―は顔色無きが如也/太平記 1」
ぶん-たい [0] 【分隊】🔗⭐🔉
ぶん-たい [0] 【分隊】
軍隊の編制単位の一。旧陸軍では最小の集団。旧海軍では陸軍の中隊に相当。
ぶん-たい [0] 【文体】🔗⭐🔉
ぶん-たい [0] 【文体】
(1)文章の形式・様式。和文体・漢文訓読体・和漢混交(ワカンコンコウ)文体・候(ソウロウ)文体・口語体などの分類がある。
(2)語句・語法・修辞などにみられる,その作者に特有な文章表現。
ぶんたい-ろん [3] 【文体論】🔗⭐🔉
ぶんたい-ろん [3] 【文体論】
文体について研究する学問。文章を類型的にとらえようとするものや,表現の個性的構造を解明しようとするものなどがある。
ぶん-だい [0] 【文台】🔗⭐🔉
ぶん-だい [0] 【文台】
(1)書物・短冊などをのせておく小さな低い机。
(2)香会・歌会や連歌などの席で,懐紙・短冊などをのせておく机。また,執筆に用いる。
(3)歌比丘尼(ウタビクニ)の持つ手箱。「―に入れしは熊野の牛王(ゴオウ)/浮世草子・一代女 3」
文台(1)
[図]
[図]
ぶんだい-びらき [5] 【文台開き】🔗⭐🔉
ぶんだい-びらき [5] 【文台開き】
連歌・俳諧で,宗匠となった者が文台を披露する儀式。また,その際に興行された連歌・俳諧。
ぶん-だい [0] 【文題】🔗⭐🔉
ぶん-だい [0] 【文題】
文章や詩などを作る時の題。
ふんだく (副)🔗⭐🔉
ふんだく (副)
十分にあるさま。ふんだんに。「定めておめしも―に食つたらう/滑稽本・膝栗毛 2」
ふん-だく・る [4] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ふん-だく・る [4] (動ラ五[四])
〔「ふん」は接頭語〕
強引に取る。法外に高い代金を取る。「祝いにと言って金を―・られた」
[可能] ふんだくれる
ぶん-たつ [0] 【聞達】🔗⭐🔉
ぶん-たつ [0] 【聞達】
世間に名高くなること。有名になること。「―を求めず」
大辞林 ページ 153875。