複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん-ぴつ [0] 【分筆】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-ぴつ [0] 【分筆】 (名)スル
土地登記簿上,一筆の土地をいくつかに分割すること。
⇔合筆(ガツピツ)
ぶん-ぴつ [0] 【文筆】🔗⭐🔉
ぶん-ぴつ [0] 【文筆】
文章を書くこと。「―の才」
ぶんぴつ-か [0] 【文筆家】🔗⭐🔉
ぶんぴつ-か [0] 【文筆家】
文章を書くことを職業とする人。作家など。
ぶんぴつ-ぎょう ―ゲフ [4] 【文筆業】🔗⭐🔉
ぶんぴつ-ぎょう ―ゲフ [4] 【文筆業】
文筆にたずさわる職業。
ぶんぴつがんしんしょう ―セウ 【文筆眼心抄】🔗⭐🔉
ぶんぴつがんしんしょう ―セウ 【文筆眼心抄】
詩学書。一巻。空海編著。820年成立。「文鏡秘府論」を抄約したもの。ぶんぴつげんじんしょう。
ふん-びょう ―ベウ [0] 【分秒】🔗⭐🔉
ふん-びょう ―ベウ [0] 【分秒】
一分とか一秒とかというような,きわめて短い時間。寸刻。「―を惜しむ」
――を争・う🔗⭐🔉
――を争・う
緊急を要する。一刻一秒を争う。
ぶん-びょう ―ベウ [0] 【文廟】🔗⭐🔉
ぶん-びょう ―ベウ [0] 【文廟】
⇒孔子廟(コウシビヨウ)
ぶん-ぶ [1] 【文武】🔗⭐🔉
ぶん-ぶ [1] 【文武】
〔古くは「ぶんぷ」とも〕
学問と武芸。「―二道」「―兼備」
ぶんぶ-りょうどう ―リヤウダウ [1] 【文武両道】🔗⭐🔉
ぶんぶ-りょうどう ―リヤウダウ [1] 【文武両道】
学問と武芸の両方の面。「―に秀(ヒイ)でる」
ぶん-ぷ [0] 【分布】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-ぷ [0] 【分布】 (名)スル
(1)分かれてあちこちにあること。また,分けてあちこちに置くこと。
(2)その事象が空間的・時間的なある範囲内に存在すること。また,その存在する状態。「方言の―を調べる」「人口の―」「本州中部以南の海浜に―する植物」
(3)〔数〕 確率分布のこと。
ぶん-ぷ [1] 【分賦】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-ぷ [1] 【分賦】 (名)スル
分けて課すること。また,分け与えること。「其時代の人民に―せる智徳の有様なり/文明論之概略(諭吉)」
ぶん-ぷく [0] 【分服】 (名)スル🔗⭐🔉
ぶん-ぷく [0] 【分服】 (名)スル
薬を何回かに分けてのむこと。
ぶんぶく-ちゃがま 【文福茶釜・分福茶釜】🔗⭐🔉
ぶんぶく-ちゃがま 【文福茶釜・分福茶釜】
(1)昔話の一。狸(狐の話もある)が助けてくれた人に恩返しをするため,茶釜などいろいろなものに化けてその人を裕福にするというもの。笑い話化したものが多い。群馬県館林の茂林寺にまつわる話が有名。
(2) [1]
ウニの一種。背面はほぼハート形で殻長約5センチメートル。背面に五本の放射状の溝がある。全身淡褐色。相模湾以南の沿海に分布。
大辞林 ページ 153884。