複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんめい 【文明】🔗⭐🔉
ぶんめい 【文明】
年号(1469.4.28-1487.7.20)。応仁の後,長享の前。後土御門天皇の代。
ぶんめいいっとうき 【文明一統記】🔗⭐🔉
ぶんめいいっとうき 【文明一統記】
政論書。一巻。成立年未詳。一条兼良著。将軍足利義尚の求めに応じて,治者の戒めとすべきことを六か条にわたって論じた書。
ぶんめいろんのがいりゃく 【文明論之概略】🔗⭐🔉
ぶんめいろんのがいりゃく 【文明論之概略】
福沢諭吉著。1875年(明治8)刊。六巻一〇章。西洋文明の精神を学ぶべき必要性,東西文明の発達と特色,文明の本質などを論じ,最後に日本の独立についての考えを展開する。
ふん-めん [0] 【粉面】🔗⭐🔉
ふん-めん [0] 【粉面】
白粉(オシロイ)を白く塗った顔。
ぶん-めん [0][3] 【文面】🔗⭐🔉
ぶん-めん [0][3] 【文面】
文章や手紙に書かれている趣意。「誠意が読みとれる―」
ぶん-もう ―マウ 【蚊虻】🔗⭐🔉
ぶん-もう ―マウ 【蚊虻】
「ぶんぼう(蚊虻)」に同じ。[日葡]
ふん-もん [0] 【噴門】🔗⭐🔉
ふん-もん [0] 【噴門】
胃の入り口。食道から胃への移行部。
ふん-もん [0] 【憤悶】 (名)スル🔗⭐🔉
ふん-もん [0] 【憤悶】 (名)スル
いきどおり,もだえること。憤懣(フンマン)。「気も狂わんばかりに―する」
ふんや 【文室】🔗⭐🔉
ふんや 【文室】
姓氏の一。
ふんや-の-わたまろ 【文室綿麻呂】🔗⭐🔉
ふんや-の-わたまろ 【文室綿麻呂】
(765-823) 平安初期の廷臣。中納言。薬子(クスコ)の変に荷担して捕らえられたが許され,坂上田村麻呂とともに蝦夷(エゾ)平定に活躍した。
ふんや 【文屋】🔗⭐🔉
ふんや 【文屋】
〔「ぶんや」とも〕
姓氏の一。
ふんや-の-あさやす 【文屋朝康】🔗⭐🔉
ふんや-の-あさやす 【文屋朝康】
平安前期の歌人。康秀の子。大舎人大允。「是貞親王家歌合」に出詠。古今和歌集以下の勅撰集に五首入集。生没年未詳。
ふんや-の-やすひで 【文屋康秀】🔗⭐🔉
ふんや-の-やすひで 【文屋康秀】
平安前期の歌人。六歌仙の一人。文琳とも称した。「是貞親王家歌合」の詠者。古今和歌集に五首,後撰和歌集に一首入集。生没年未詳。
ぶん-や [1] 【分野】🔗⭐🔉
ぶん-や [1] 【分野】
物事のある方面,ある一定の範囲。領域。「専門の―」
ぶんや 【文弥】🔗⭐🔉
ぶんや 【文弥】
(1)「文弥節(ブシ)」の略。
(2)岡本文弥のこと。
大辞林 ページ 153891。