複数辞典一括検索+![]()
![]()
へ🔗⭐🔉
へ
(1)五十音図ハ行第四段の仮名。声門摩擦音の無声子音と前舌の狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「ヘ」,片仮名「ヘ」は,ともに「部」の旁(ツクリ)「
」の草体から。
〔(1)「へ」の頭子音は,古くは両唇摩擦音の無声子音であり,さらに奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。中世末期まで両唇摩擦音であったが,近世以降現代語と同じ音になった。(2)「へ」は平安時代半ば以降,語中語尾では一般に「ゑ」「え」と同じ音になった。これらは,歴史的仮名遣いでは「へ」と書くが,現代仮名遣いでは,助詞「へ」以外はすべて「え」と書く。(3)奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕
」の草体から。
〔(1)「へ」の頭子音は,古くは両唇摩擦音の無声子音であり,さらに奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。中世末期まで両唇摩擦音であったが,近世以降現代語と同じ音になった。(2)「へ」は平安時代半ば以降,語中語尾では一般に「ゑ」「え」と同じ音になった。これらは,歴史的仮名遣いでは「へ」と書くが,現代仮名遣いでは,助詞「へ」以外はすべて「え」と書く。(3)奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕
へ [1] 【ヘ】🔗⭐🔉
へ [1] 【ヘ】
西洋音楽の音名。欧語音名 F に当てた日本音名。基準音イより短六度高い音。
へ 【上】🔗⭐🔉
へ 【上】
あるものの表面。うえ。「誰か浮かべし酒杯(サカズキ)の―に/万葉 840」「岩の―に小猿米焼く米だにも食(タ)げて通らせ/日本書紀(皇極)」
〔主として「…のうへ」の「う」の脱落した「のへ」の形で見られる〕
へ 【戸】🔗⭐🔉
へ 【戸】
民の家。また,戸籍。「秦人の―の数,総て七千五十三―/日本書紀(欽明訓)」
へ 【辺・方】🔗⭐🔉
へ [1] 【屁】🔗⭐🔉
へ [1] 【屁】
(1)飲み込んだ空気や腸の内容物が発酵または腐敗して生じたガスで,肛門から体外へ放出される気体。おなら。「―をひる」
(2)価値のないもの。とるに足らぬもの。「―のようなものだ」
――でもな・い🔗⭐🔉
――でもな・い
まったく問題にならない。とるに足らない。
――とも思わ
ない🔗⭐🔉
――とも思わ
ない
軽んじて問題にしない。
ない
軽んじて問題にしない。
大辞林 ページ 153898。