複数辞典一括検索+![]()
![]()
へ 【瓮】🔗⭐🔉
へ 【瓮】
飲食物の容器。瓶(カメ)。もたい。「いわいべ(斎瓮)」「つるべ(釣瓶)」などの複合語を作る。「十石いるばかりの―,二十ばかり据ゑて/宇津保(吹上・上)」
へ 【家】🔗⭐🔉
へ 【家】
〔「いへ」の「い」が省かれたもの〕
家。「妹が―に雪かも降ると見るまでに/万葉 844」
へ 【舳】🔗⭐🔉
へ 【舳】
へさき。「朝なぎに―向け漕がむと/万葉 4398」
へ (格助)🔗⭐🔉
へ (格助)
〔現在では「え」と発音。「あたり」の意の名詞「へ(辺)」から〕
(1)動作・作用の向けられる方向を示す。「東―進む」「佐渡―佐渡―と草木もなびく」「秋風に大和―越ゆる雁がねはいや遠ざかる雲隠りつつ/万葉 2128」
(2)動作・作用の向けられる対象を示す。「君―のお願い」「当局―陳情する」「巻物三巻を作りて,院―まゐらせけれども/平治(上・古活字本)」
(3)動作・作用の帰着点を示す。「東京―着く」「山頂―たどりつく」「また仁和寺―帰りて,親しきもの,老いたる母など,枕上によりゐて/徒然 53」
(4)動作・作用の行われる場所を示す。「使いの者が玄関―来ています」「郎等ガオ庭―祗候(シコウ)ツカマツッタコトモ/天草本平家 1」
(5)(「…たところへ」「…ているところへ」などの形で)動作・作用の行われる事態を表す。「ちょうど寝たところ―,お客が来た」「風呂にはいっているところ―,電話がかかってきた」
〔(1)上代からある語で,(1) すなわち移動性の動作の目標を示すのが原義。(2)(2)〜(4) は中世以降見られるようになったもの。「へ」は,時代のくだるに従ってその用法を拡大し,現代では同用法の「に」とともに広く用いられるようになった。しかし,「へ」は「に」にくらべて,その方向指示性・移動性をより強く表す語であるといえる〕
→に(格助)
べ🔗⭐🔉
べ
「へ」の濁音の仮名。両唇破裂音の有声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。
〔奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕
大辞林 ページ 153899。