複数辞典一括検索+

ぶんれつ-そしき [5] 【分裂組織】🔗🔉

ぶんれつ-そしき [5] 【分裂組織】 細胞分裂を行なっている細胞よりなる組織。細胞は小さく,原形質に富み,細胞壁は薄い。植物の茎や根の成長点や形成層などがこれにあたる。 ⇔永久組織

ぶん-ろ [1] 【分路】🔗🔉

ぶん-ろ [1] 【分路】 電気回路の中の二点を別の導線で連絡した場合のその導線。シャント。

ふん-ろう [0] 【糞瘻】🔗🔉

ふん-ろう [0] 【糞瘻】 腸と皮膚の間に管腔を形成したもの。腸の内容物すなわち糞便が体表に洩れ出る。

ぶんろく 【文禄】🔗🔉

ぶんろく 【文禄】 年号(1592.12.8-1596.10.27)。天正の後,慶長の前。後陽成天皇の代。

ぶんろく-けいちょう-の-えき ―ケイチヤウ― 【文禄慶長の役】🔗🔉

ぶんろく-けいちょう-の-えき ―ケイチヤウ― 【文禄慶長の役】 1592年(文禄1)4月の釜山浦上陸をもって開始された豊臣政権による朝鮮侵略戦争。日本軍は緒戦で朝鮮正規軍を破ったが,朝鮮民衆の義兵闘争や明の救援軍の反撃にあい,翌年,明との間に停戦協定が締結された。しかし,それは日明両国間の和平条件の齟齬(ソゴ)のために破れ,97年(慶長2)再開された戦闘は,翌年8月の秀吉の死に至るまで続いた。この侵略は朝鮮の国土・民衆に甚大な被害を与えたのみならず,過酷な軍役・徴発によって豊臣政権の基盤もまた動揺する結果となった。朝鮮側では壬辰(ジンシン)・丁酉(テイユウ)の倭乱と呼んでいる。朝鮮出兵。

ぶんろく-けんち 【文禄検地】🔗🔉

ぶんろく-けんち 【文禄検地】 1594年(文禄3)から翌年にかけての,太閤検地の完成期にあたる検地。全国征服の過程に行われた天正検地に対し,全国征服後の検地条目で実施された。 →太閤検地

ぶん-ろん [0] 【文論】🔗🔉

ぶん-ろん [0] 【文論】 シンタックス。構文論。

ぶん-わ [0] 【文話】🔗🔉

ぶん-わ [0] 【文話】 文章に関する話。

ぶんわ 【文和】🔗🔉

ぶんわ 【文和】 ⇒ぶんな(文和)

大辞林 ページ 153897