複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいあん-じだい-ぶんがく [8] 【平安時代文学】🔗⭐🔉
へいあん-じだい-ぶんがく [8] 【平安時代文学】
平安時代に作られた文学。中古文学とほぼ同内容。
→中古文学
へいあん-じょう ―ジヤウ 【平安城】🔗⭐🔉
へいあん-じょう ―ジヤウ 【平安城】
平安京。「此京をば―と名づけて/平家 5」
へいあん-じんぐう 【平安神宮】🔗⭐🔉
へいあん-じんぐう 【平安神宮】
京都市左京区にある神社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安遷都1100年を記念し,1895年(明治28)に創立。往古の平安京を復原するため,大極殿・応天門などを模造した。
へいあん-ちょう ―テウ 【平安朝】🔗⭐🔉
へいあん-ちょう ―テウ 【平安朝】
平安時代約400年間の朝廷。また,その時代。
へいあん-なんどう ―ナンダウ 【平安南道】🔗⭐🔉
へいあん-なんどう ―ナンダウ 【平安南道】
朝鮮民主主義人民共和国の西部,大同江の流域を占め,黄海に臨む道。道都は平城。ピョンアン-ナム-ド。
へいあん-ほくどう ―ホクダウ 【平安北道】🔗⭐🔉
へいあん-ほくどう ―ホクダウ 【平安北道】
朝鮮民主主義人民共和国の北西端部の道。黄海に臨む。北は中国との国境をなす鴨緑江が流れる。道都は新義州。ピョンアン-ブク-ト。
へい-い [1] 【平夷】🔗⭐🔉
へい-い [1] 【平夷】
〔「夷」は平らかの意〕
平らなこと。わかりやすいこと。「―ノ道,―ノ文書/ヘボン(三版)」
へい-い [1][0] 【平易】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へい-い [1][0] 【平易】 (名・形動)[文]ナリ
やさしいこと。むずかしくないこと。また,そのさま。「―な言葉で書く」「―に説明する」
[派生] ――さ(名)
へい-い ―
[1] 【兵威】🔗⭐🔉
へい-い ―
[1] 【兵威】
軍隊の威力。兵馬の勢い。
[1] 【兵威】
軍隊の威力。兵馬の勢い。
へい-い [1] 【弊衣・敝衣】🔗⭐🔉
へい-い [1] 【弊衣・敝衣】
やぶれた着物。ぼろぼろの服。「―をまとう」
大辞林 ページ 153906。