複数辞典一括検索+

へい-いん ―ン [0] 【兵員】🔗🔉

へい-いんン [0] 【兵員】 兵士の数。また,兵士。「―輸送車」

へいいん-かい ―ンクワイ 【兵員会】🔗🔉

へいいん-かいンクワイ 【兵員会】 〔(ラテン) comitia centuriata〕 古代ローマの民会の一。百人組(ケントゥリア)と呼ばれる軍事的単位を投票の単位とし,高官の選挙,和戦の決定,立法などを行なった。

へい-いん ―ン [0] 【閉院】 (名)スル🔗🔉

へい-いんン [0] 【閉院】 (名)スル (1)「院」と名のつく施設が,業務をやめて閉鎖すること。 (2)病院などがその日の業務を終えること。「本日は―しました」 ⇔開院

ベイ-ウインドー [4] bay window🔗🔉

ベイ-ウインドー [4] bay window 〔ベイは柱間(ハシラマ)の意〕 壁面から弓形や多角形状に突き出した窓。張り出し窓。出窓。 →ボウ-ウインドー

へい-えい [0] 【兵営】🔗🔉

へい-えい [0] 【兵営】 兵隊が起居する所。また,その建物のある一区画。

へい-えい [0] 【併映】 (名)スル🔗🔉

へい-えい [0] 【併映】 (名)スル ある映画,またはある催しとあわせて別の映画を上映すること。

へい-えい [0] 【併営】 (名)スル🔗🔉

へい-えい [0] 【併営】 (名)スル 本業のほかの業務も取り扱うこと。

へい-えき [0] 【兵役】🔗🔉

へい-えき [0] 【兵役】 軍籍に入り一定期間軍務につくこと。

へいえき-きひ [5] 【兵役忌避】🔗🔉

へいえき-きひ [5] 【兵役忌避】 ⇒徴兵忌避(チヨウヘイキヒ)

へいえき-ぎむ [5] 【兵役義務】🔗🔉

へいえき-ぎむ [5] 【兵役義務】 軍隊に編入されて軍務に服する義務。旧憲法では,納税・教育とともに臣民の三大義務の一つとされた。

へいえき-せいど [5] 【兵役制度】🔗🔉

へいえき-せいど [5] 【兵役制度】 国家の兵員について,その集め方や種類などを定めた制度。志願兵制度・義勇兵制度・傭兵制度・徴兵制度・民兵制度などがある。

へいえき-めんじょ ―ヂヨ [5] 【兵役免除】🔗🔉

へいえき-めんじょ ―ヂヨ [5] 【兵役免除】 身体上または精神上に欠陥のある者に対して,兵役の義務を免除すること。

ヘイエルダール Thor Heyerdahl🔗🔉

ヘイエルダール Thor Heyerdahl (1914- ) ノルウェーの探検家。ポリネシア文化の源流は南アメリカにあるとして,漂流実験を行う。著「コン-ティキ号探検記」

大辞林 ページ 153907