複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいさ-せい-すいいき ―スイ
キ [6] 【閉鎖性水域】🔗⭐🔉
へいさ-せい-すいいき ―スイ
キ [6] 【閉鎖性水域】
外洋と接する部分の少ない湾や湖沼のこと。水の入れ替わりが遅いので,一度汚染されると回復するのに時間がかかる。
キ [6] 【閉鎖性水域】
外洋と接する部分の少ない湾や湖沼のこと。水の入れ替わりが遅いので,一度汚染されると回復するのに時間がかかる。
へいさ-てき [0] 【閉鎖的】 (形動)🔗⭐🔉
へいさ-てき [0] 【閉鎖的】 (形動)
外からの者を受け入れず,その介入を拒否するさま。
⇔開放的
「―な社会」「―な市場の開放を要求する」
へい-ざ [0][1] 【平座・平坐】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-ざ [0][1] 【平座・平坐】 (名)スル
楽な姿勢ですわること。あぐらをかくこと。安座。
へい-さい [0] 【併催】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-さい [0] 【併催】 (名)スル
ある催しに添えて,別の催しをすること。
へい-さい [0] 【併載】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-さい [0] 【併載】 (名)スル
記事などに添えて,関連あるものを掲載すること。
べい-ざい [0] 【米材】🔗⭐🔉
べい-ざい [0] 【米材】
アメリカ合衆国の太平洋岸地域とカナダのブリティッシュ-コロンビア州などから日本に輸入される木材の総称。針葉樹が主。北米材。
へい-さく [0] 【平作】🔗⭐🔉
へい-さく [0] 【平作】
農作物の収穫が,普通の年と同じであること。平年作。
へい-さく [0] 【平朔】🔗⭐🔉
へい-さく [0] 【平朔】
朔(新月)から次の朔に至る期間を一定とする暦法。大の月と小の月はおおむね交互にあらわれる。
⇔定朔
べい-さく [0] 【米作】🔗⭐🔉
べい-さく [0] 【米作】
稲を栽培・収穫すること。米作り。また,その実り具合。稲作。
へい-さつ [0] 【併殺】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-さつ [0] 【併殺】 (名)スル
野球で,ダブル-プレーのこと。
べい-さつ [0] 【米札】🔗⭐🔉
べい-さつ [0] 【米札】
江戸時代,諸藩で発行した藩札の一。米穀を兌換(ダカン)準備として発行したもの。米穀の斗量とその価値(金・銀・銭)が記されている。米券。
大辞林 ページ 153925。