複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい-さん [0] 【平産】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-さん [0] 【平産】 (名)スル
「安産」に同じ。
へい-ざん [0] 【平残】🔗⭐🔉
へい-ざん [0] 【平残】
「平均残高」の略。ある期間の毎日の残高の和を日数で割ったもの。預金や短期貸出金の管理に使われる。
→末残(マツザン)
へい-ざん [0] 【閉山】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-ざん [0] 【閉山】 (名)スル
(1)採掘をやめて鉱山を閉鎖すること。
(2)登山の期間を終わりにすること。
べい-さん [0] 【米産】🔗⭐🔉
べい-さん [0] 【米産】
(1)米(コメ)の生産。「―県」
(2)アメリカ産。
へい-し [1] 【平氏】🔗⭐🔉
へい-し [1] 【平氏】
「平(タイラ)」の姓を名乗った一族。
へい-し [1] 【平視】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-し [1] 【平視】 (名)スル
顔をあげて見ること。まともに見ること。「時直膝行頓首して敢へて―せず/太平記 11」
へい-し [1] 【兵士】🔗⭐🔉
へい-し [1] 【兵士】
〔古くは「へいじ」とも〕
(1)軍隊で士官の指揮の下にある者。兵卒。兵隊。「出征―」「古参の―」
(2)律令制で,兵役に徴発された農民。正丁(セイテイ)からとるのを原則とし,本貫地の近くの軍団に配属された。
へいし-やく 【兵士役】🔗⭐🔉
へいし-やく 【兵士役】
律令制で,農民に課された労役の一。一戸内の正丁三人につき一人を兵士として徴発するもの。食糧・兵器は自弁が原則で,雑徭(ゾウヨウ)・雇役・仕丁などの労役とともに,農民にとって重い負担となった。
へい-し 【兵司】🔗⭐🔉
へい-し 【兵司】
⇒つわもののつかさ(兵司)
へい-し [1] 【瓶子】🔗⭐🔉
へい-し [1] 【瓶子】
「へいじ(瓶子)」に同じ。
へいし-そう ―サウ [0] 【瓶子草】🔗⭐🔉
へいし-そう ―サウ [0] 【瓶子草】
サラセニアの別名。
へい-し [0] 【閉止】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-し [0] 【閉止】 (名)スル
働きがなくなること。「月経―」
へい-し [0][1] 【幣紙】🔗⭐🔉
へい-し [0][1] 【幣紙】
御幣(ゴヘイ)を作るのに用いる紙。
へい-し [1] 【弊紙】🔗⭐🔉
へい-し [1] 【弊紙】
自分の社の新聞をへりくだっていう語。
大辞林 ページ 153926。