複数辞典一括検索+

へい-し [0] 【斃死】 (名)スル🔗🔉

へい-し [0] 【斃死】 (名)スル 行き倒れて死ぬこと。野垂れ死に。「逃避行の果て野山に―した」

へい-じ [1] 【平時】🔗🔉

へい-じ [1] 【平時】 (1)ふだん。いつも。平常。「―は五時終業」 (2)平和な時。戦争のない時。 ⇔戦時 「―編制」

へい-じ [1] 【兵事】🔗🔉

へい-じ [1] 【兵事】 (1)戦争・軍隊に関すること。 (2)徴兵事務のこと。

へい-じ [1] 【瓶子】🔗🔉

へい-じ [1] 【瓶子】 (1)酒を入れて,つぐのに用いる器。口の細い胴のふくらんだ細長い瓶。徳利(トクリ)。へいし。「白銀(シロガネ)の様器,瑠璃の御盃,―は紺瑠璃なり/源氏(宿木)」 (2)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。 瓶子(1) [図]

へいじ ヘイヂ 【平治】🔗🔉

へいじ ヘイヂ 【平治】 年号(1159.4.20-1160.1.10)。保元の後,永暦の前。二条天皇の代。

へいじ-の-らん ヘイヂ― 【平治の乱】🔗🔉

へいじ-の-らん ヘイヂ― 【平治の乱】 保元(ホウゲン)の乱後,1159年(平治1)12月,京都に勃発した内乱。後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びつき,藤原信頼・源義朝による上皇幽閉,藤原通憲(信西)殺害という事件に発展した。しかし,平清盛の計略によって上皇は脱出し,激しい合戦のすえ源氏方は敗北した。以後,平氏の政権が成立した。

ベイシー Count Basie🔗🔉

ベイシー Count Basie (1904-1984) アメリカのバンド-リーダー・ピアニスト。エリントンとともにリーダー歴50年に及び,ジャズ界の双璧とされた。極端に音を節約したピアノ-スタイルも独創的なものとして愛された。

へい-しき [0] 【閉式】 (名)スル🔗🔉

へい-しき [0] 【閉式】 (名)スル 式を終えること。 ⇔開式

べいしき-しゅうきゅう ―シウキウ [5] 【米式蹴球】🔗🔉

べいしき-しゅうきゅう ―シウキウ [5] 【米式蹴球】 アメリカン-フットボール。

へいしき-たいそう ―タイサウ [5] 【兵式体操】🔗🔉

へいしき-たいそう ―タイサウ [5] 【兵式体操】 1885年(明治18)学校教育に取り入れられた軍隊式の体操。のち,教練と改称。

大辞林 ページ 153927