複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい-しゅつ [0] 【迸出】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-しゅつ [0] 【迸出】 (名)スル
(水などが)勢いよく出ること。ほとばしり出ること。
へい-じゅつ [0] 【兵術】🔗⭐🔉
へい-じゅつ [0] 【兵術】
兵力を用いる術。用兵術。戦術。
へい-じゅん [0] 【平準】🔗⭐🔉
へい-じゅん [0] 【平準】
(1)水準器で測って平らにすること。
(2)物事の不均衡をなくし,公平な状態にすること。でこぼこをなくすこと。「作業の―化を図る」
へいじゅん-しょ 【平準署】🔗⭐🔉
へいじゅん-しょ 【平準署】
759年設置された諸国の常平倉(ジヨウヘイソウ)を管轄する令外(リヨウゲ)の官司。771年廃止。
へいじゅん-そうば ―サウ― [5] 【平準相場】🔗⭐🔉
へいじゅん-そうば ―サウ― [5] 【平準相場】
⇒裁定為替相場(サイテイカワセソウバ)
へいじゅん-ほう ―ハフ [0] 【平準法】🔗⭐🔉
へいじゅん-ほう ―ハフ [0] 【平準法】
中国,前漢の武帝がとった経済政策の一。国家が商業を統制し,物価の低い時に購入,高い時に放出して時間的な物価平均と財政難の打開を目的とした。
→均輸法
へい-しょ [1] 【兵書】🔗⭐🔉
へい-しょ [1] 【兵書】
戦術などを説いた書。兵法の書。
へい-しょ [1] 【閉所】🔗⭐🔉
へい-しょ [1] 【閉所】
(1)閉めきった場所。閉ざされた場所。
(2)研究所・事務所など「所」とつく名称の組織・施設などが,その業務をやめること。
⇔開所
へいしょ-きょうふしょう ―シヤウ [1] 【閉所恐怖症】🔗⭐🔉
へいしょ-きょうふしょう ―シヤウ [1] 【閉所恐怖症】
恐怖症の一。閉ざされた所にいると異常な強迫感を感じるもの。
へい-しょ [1] 【弊所】🔗⭐🔉
へい-しょ [1] 【弊所】
自分の属している事務所・研究所などをへりくだっていう語。
へい-じょ [1][0] 【平叙】🔗⭐🔉
へい-じょ [1][0] 【平叙】
事実を飾らないでありのまま述べること。
へいじょ-ぶん [0][3] 【平叙文】🔗⭐🔉
へいじょ-ぶん [0][3] 【平叙文】
断定や推量など,物事をありのままに述べるのに用いられる文。命令文・感動文・疑問文に対していう。「花が咲く」「彼は学生だ」など。
大辞林 ページ 153930。