複数辞典一括検索+

へい-じん [0] 【兵刃】🔗🔉

へい-じん [0] 【兵刃】 やいば。しらは。

――を交(マジ)・える🔗🔉

――を交(マジ)・える 刀で切り合う。合戦をする。

べい-じん [0] 【米人】🔗🔉

べい-じん [0] 【米人】 米国人。アメリカ人。

へいしん-ぼいん [5] 【平唇母音】🔗🔉

へいしん-ぼいん [5] 【平唇母音】 口唇を十分左右に引いて調音される母音。日本語では「イ」がその典型。

へい-すい [0] 【平水】🔗🔉

へい-すい [0] 【平水】 (1)河川が増水・減水していない状態。「―量」 (2)波立っていない静かな水。静水。

へいすい-くいき ―キ [5] 【平水区域】🔗🔉

へいすい-くいきキ [5] 【平水区域】 航行区域の一。湖・川・港湾など限定された小範囲の水域。

へい-すい [0] 【瓶水】🔗🔉

へい-すい [0] 【瓶水】 ⇒びょうすい(瓶水)

へい-すい [0][1] 【萍水】🔗🔉

へい-すい [0][1] 【萍水】 (1)浮き草と水。 (2)流浪しているもののたとえ。

――相逢(ア)・う🔗🔉

――相逢(ア)・う 流浪の者どうしが偶然に知り合う。

へいすい-いん ―ン [3] 【平水韻】🔗🔉

へいすい-いんン [3] 【平水韻】 中国宋代に平水(山西省)の人劉淵がまとめた韻分類。唐韻など切韻系韻書の二〇六韻を整理して一〇七韻とした。元代に一〇六韻となり,現行の「佩文韻府」などはこれによっている。

べい-すぎ [0] 【米杉】🔗🔉

べい-すぎ [0] 【米杉】 ヒノキ科クロベ属の常緑大高木。心材は赤暗褐色で軽軟。建築・建具用材として北米から輸入される。ウエスタン-レッド-シーダー。アメリカネズコ。

へい・する [3] 【聘する】 (動サ変)[文]サ変 へい・す🔗🔉

へい・する [3] 【聘する】 (動サ変)[文]サ変 へい・す 礼を尽くして人を迎える。また,単に招き寄せる。「時としては楽師などを―・することも有ります/片恋(四迷)」

へい-せい [0] 【平声】🔗🔉

へい-せい [0] 【平声】 ⇒ひょうしょう(平声)

へい-せい [0] 【平静】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

へい-せい [0] 【平静】 (名・形動)[文]ナリ (1)落ち着いていること。穏やかであること。また,そのさま。「―をよそおう」「―を失う」「―な態度」 (2)変事もなく,静かであること。「国境問題は一応―を保っている」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 153933