複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいとつ-レンズ [5] 【平凸―】🔗⭐🔉
へいとつ-レンズ [5] 【平凸―】
片面が平らな凸レンズ。
へい-どん [0] 【併呑】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-どん [0] 【併呑】 (名)スル
〔合わせのむ意から〕
他国を自分の勢力下に取り込むこと。「隣国を―する」「民を手馴(テナズ)け,竟(ツイ)には全土を―せん/慨世士伝(逍遥)」
べい-トン [0] 【米―】🔗⭐🔉
べい-トン [0] 【米―】
⇒トン(1)(ウ)
ペイトン [1]🔗⭐🔉
ペイトン [1]
〔中国語〕
中国景徳鎮産の磁石粉。磁器の原料として用いられる。ペトン。パイトン。
へい-ない [1] 【平内】🔗⭐🔉
へい-ない [1] 【平内】
平氏で内舎人(ウドネリ)の者の称。
へい-なん [0] 【兵難】🔗⭐🔉
へい-なん [0] 【兵難】
戦争のために受ける災難。
へいにゅう-がん ヘイニフ― [3] 【迸入岩】🔗⭐🔉
へいにゅう-がん ヘイニフ― [3] 【迸入岩】
⇒貫入岩(カンニユウガン)
へい-にん [0] 【併任】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-にん [0] 【併任】 (名)スル
ある職に任用されている者を,その職につけたまま,他の職に任用すること。
へい-ねつ [0] 【平熱】🔗⭐🔉
へい-ねつ [0] 【平熱】
健康な人の平常の体温。普通,成人は摂氏三六〜三七度。
へい-ねん [0] 【平年】🔗⭐🔉
へい-ねん [0] 【平年】
(1)閏(ウルウ)年に対して一年が三六五日の年。
(2)普通の年。特に,異常気象でなく,また農作物が豊作でも凶作でもない年。「―並みの暖かさ」
へいねん-さ [3] 【平年差】🔗⭐🔉
へいねん-さ [3] 【平年差】
ある年の気象要素の値と平年値との差。平年偏差。
へいねん-さく [3] 【平年作】🔗⭐🔉
へいねん-さく [3] 【平年作】
平年並みの作柄。過去五か年の年間収穫高のうち,最高と最低の年次をのぞいた三か年の年間収穫高の平均をいう。平作。
へいねん-ち [3] 【平年値】🔗⭐🔉
へいねん-ち [3] 【平年値】
気温や降水量など気象要素の累年平均値。西暦年の一の位が〇である年が終わるごとに,それ以前の30年間分を算出する。たとえば,1961年から90年までのものを2000年まで用い,10年ごとに更新する。
べい-ねん [0] 【米年】🔗⭐🔉
べい-ねん [0] 【米年】
米寿のこと。
大辞林 ページ 153940。