複数辞典一括検索+

へい-のう [0] 【兵農】🔗🔉

へい-のう [0] 【兵農】 兵隊と農民。

へいのう-ぶんり [5] 【兵農分離】🔗🔉

へいのう-ぶんり [5] 【兵農分離】 一六世紀末に織豊政権によって開始され,一七世紀前半,徳川政権によって完成された武士と農民との階層分化・身分固定化。それまでの兵農雑居の形態から,検地・刀狩りを通じて,武士の都市集住と農民の武装および転職・移住の禁が確立した。

へいのう-ぶんり-せい [0] 【兵農分離制】🔗🔉

へいのう-ぶんり-せい [0] 【兵農分離制】 豊臣秀吉によって構築され,明治初年の諸制度の改革によって廃止された社会体制。身分編成を基本とし,武士による軍事力の独占と,武士の城下町集住とを特徴的な指標とする。石高制・鎖国制とともに,江戸時代の幕藩制国家の基礎であるとされる。

べい-のう ―ナフ [0] 【米納】🔗🔉

べい-のう ―ナフ [0] 【米納】 米穀で租税を納めること。

へい-ば [1] 【兵馬】🔗🔉

へい-ば [1] 【兵馬】 (1)兵隊と軍馬。兵器と軍馬。転じて,戦争。 (2)軍隊。軍備。 (3)いくさに用いる馬。軍馬。

へいば-こうそう [1] 【兵馬倥偬】🔗🔉

へいば-こうそう [1] 【兵馬倥偬】 戦争のためにせわしく忙しいこと。

へいば-の-けん 【兵馬の権】🔗🔉

へいば-の-けん 【兵馬の権】 軍を編制・統帥する権力。統帥権。「―をにぎる」

へいば-よう [3] 【兵馬俑】🔗🔉

へいば-よう [3] 【兵馬俑】 兵士や騎馬将軍をかたどった俑。1974年に発掘された中国の秦(シン)の始皇帝陵の兵馬俑が有名。 →俑(ヨウ) 兵馬俑 [カラー図版]

ペイ-パー-ビュー [5] pay-per-view🔗🔉

ペイ-パー-ビュー [5] pay-per-view ケーブル-テレビで,視聴した番組単位で料金を課すこと。また,そのサービス。PPV 。 →ペイ-テレビ

へい-ばい [0] 【併売】 (名)スル🔗🔉

へい-ばい [0] 【併売】 (名)スル 何種類かのものをいっしょに売ること。

へい-はく [0] 【幣帛】🔗🔉

へい-はく [0] 【幣帛】 (1)神前に供える物の総称。みてぐら。にきて。ぬさ。 (2)贈り物。進物。

へいはく-きょうしんし [7] 【幣帛供進使】🔗🔉

へいはく-きょうしんし [7] 【幣帛供進使】 もと官国幣社・府県社などの祈年祭・新嘗祭の際に,幣帛を供進するための使者。奉幣使。幣帛使。

大辞林 ページ 153941