複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい-はつ [0] 【併発】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-はつ [0] 【併発】 (名)スル
同時に二つ以上の事が起こること。また,起こすこと。特にある病気から他の病気を引き起こすこと。「風邪をひいて肺炎を―する」
へい-ばん [0] 【平板】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へい-ばん [0] 【平板】 (名・形動)[文]ナリ
(1)平たい板。特に,測量で用いる図紙を貼る板。
(2)変化がなく単調である・こと(さま)。「―な描写」「演技が―に見える」
[派生] ――さ(名)
平板(1)
[図]
[図]
へいばん-そくりょう ―リヤウ [5] 【平板測量】🔗⭐🔉
へいばん-そくりょう ―リヤウ [5] 【平板測量】
三脚の台に平板{(1)}をのせ,コンパス・アリダード・巻尺などを用いて,測量結果をその場で作図していく測量方法。
へい-ばん [0] 【餅盤】🔗⭐🔉
へい-ばん [0] 【餅盤】
〔「べいばん」とも〕
鏡餅状の形をした,火成岩の岩体。マグマが層理に沿って貫入し,固まったもの。ラコリス。
べい-はん [0] 【米飯】🔗⭐🔉
べい-はん [0] 【米飯】
米の飯。「―給食」
へいはんき 【兵範記】🔗⭐🔉
へいはんき 【兵範記】
院政期の日記。兵部卿平信範著。1132〜71年のうち17年分,二五巻が現存。平安末期の社会情勢を伝え,保元の乱や高倉天皇即位の記事は詳細で正確。人車記。平信記。ひょうはんき。
へい-び [1] 【兵備】🔗⭐🔉
へい-び [1] 【兵備】
武器・兵員の備え。軍備。
べい-ひば [0] 【米檜葉】🔗⭐🔉
べい-ひば [0] 【米檜葉】
ヒノキ科の常緑高木。特有の芳香があり,心材は黄色。材質は国産のヒバに似ており,腐りにくい。北米から輸入される主要木材の一つで,建築用材・デッキ用材などに使われる。アラスカ-シーダー。
へい-ふ [0] 【斃仆】 (名)スル🔗⭐🔉
へい-ふ [0] 【斃仆】 (名)スル
たおれて死ぬこと。斃死。
へい-ぶ [1] 【平蕪】🔗⭐🔉
へい-ぶ [1] 【平蕪】
雑草が生い茂っている野原。
大辞林 ページ 153942。