複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぺい-ぺい [3][0]🔗⭐🔉
ぺい-ぺい [3][0]
地位の低いものや技量の未熟なものをあなどっていう語。また,自分を卑下していう語。ぺえぺえ。「まだ―ですので」「―役者」
べいべい-ことば [5] 【べいべい言葉】🔗⭐🔉
べいべい-ことば [5] 【べいべい言葉】
〔話し言葉で文末に「べい」をつけることから〕
関東地方の訛(ナマ)りをあざけって呼ぶ語。また,広く田舎言葉の意にも用いる。「吾嬬訛(アヅマナマリ)の関東べい。―が書けべいなら/滑稽本・浮世風呂 3」
べい-べつ [0] 【袂別】 (名)スル🔗⭐🔉
べい-べつ [0] 【袂別】 (名)スル
たもとを分かつこと。人と別れること。
へい-ほ [1] 【兵補】🔗⭐🔉
へい-ほ [1] 【兵補】
第二次大戦中,日本軍によって補助兵力・労働力として動員されたインドネシア人。
へい-ほう ―ハウ [0] 【平方】🔗⭐🔉
へい-ほう ―ハウ [0] 【平方】
(1)ある数を二度掛け合わせること。二乗。自乗。
(2)長さを表す単位の前につけて面積を示す。「三・三―メートル」
(3)長さを表す単位のあとにつけて,その長さを一辺とする正方形の面積を示す。「一〇キロ―」
――に開・く🔗⭐🔉
――に開・く
平方根を求める。
へいほう-こん ―ハウ― [3] 【平方根】🔗⭐🔉
へいほう-こん ―ハウ― [3] 【平方根】
〔数〕 二乗すると
になる数を,
の平方根と呼ぶ。正数
の平方根は正と負の二つあり,正の平方根を
},負の平方根を −
と書く。自乗根。
になる数を,
の平方根と呼ぶ。正数
の平方根は正と負の二つあり,正の平方根を
},負の平方根を −
と書く。自乗根。
へいほう-すう ―ハウ― [3] 【平方数】🔗⭐🔉
へいほう-すう ―ハウ― [3] 【平方数】
自然数の平方になっている数。1 ,4 ,9 ,64 …など。自乗数。
へい-ほう ―ハフ [1][0] 【兵法】🔗⭐🔉
へい-ほう ―ハフ [1][0] 【兵法】
〔「ひょうほう」とも〕
(1)戦術・用兵など,いくさの仕方。軍学。兵学。兵術。「―を学ぶ」
(2)武術。武芸。
へいほう-しゃ ―ハフ― [3] 【兵法者】🔗⭐🔉
へいほう-しゃ ―ハフ― [3] 【兵法者】
(1)兵学にすぐれた者。戦略家。
(2)剣術の巧みな人。武芸の達人。兵法人。
へい-ほう [0] 【兵鋒】🔗⭐🔉
へい-ほう [0] 【兵鋒】
(1)刃物のきっさき。刃物の先端。
(2)軍勢のほこさき。
大辞林 ページ 153944。