複数辞典一括検索+![]()
![]()
へき-がん [0] 【壁龕】🔗⭐🔉
へき-がん [0] 【壁龕】
西洋建築で,壁・柱の垂直面につくったくぼみ。彫刻などを飾る。ニッチ。
べき-かんむり [3] 【冖冠】🔗⭐🔉
べき-かんむり [3] 【冖冠】
⇒ワ冠(ワカンムリ)
へきがんろく 【碧巌録】🔗⭐🔉
へきがんろく 【碧巌録】
仏教書。一〇巻。宋代の圜悟克勤(エンゴコクゴン)編。雪竇重顕(セツトウチヨウケン)が「伝灯録」を中心に百則の公案を選び,これに頌(ジユ)をつけた「頌古百則」に,編者が垂示・評唱・著語(ジヤクゴ)を加えたもの。公案集の代表的作品で,特に臨済宗で尊重する。碧巌集。
べき-きゅうすう ―キフスウ [3][5] 【冪級数】🔗⭐🔉
べき-きゅうすう ―キフスウ [3][5] 【冪級数】

+

+


+


+…+


+… の形をした級数を
の冪級数という。整級数。

+

+


+


+…+


+… の形をした級数を
の冪級数という。整級数。
へき-きょう ―キヤウ [0] 【僻境】🔗⭐🔉
へき-きょう ―キヤウ [0] 【僻境】
僻地。辺境。
へき-ぎょく [0] 【碧玉】🔗⭐🔉
へき-ぎょく [0] 【碧玉】
(1)青色または緑色の玉。
(2)玉髄の一。酸化鉄からなる不純物を含む不透明な石英。紅色・緑色・黄色・褐色などを呈する。赤色を呈するものは赤玉と呼ばれる。ジャスパー。
へき-くう [0] 【碧空】🔗⭐🔉
へき-くう [0] 【碧空】
青空。晴れあがった美しい空。
へき-ぐう [0] 【僻隅】🔗⭐🔉
へき-ぐう [0] 【僻隅】
都から遠く離れた土地。かたいなか。
へき-けつ [0] 【碧血】🔗⭐🔉
へき-けつ [0] 【碧血】
〔周の萇弘(チヨウコウ)が主君をいさめて聞き入れられず恨んで自殺したところ,その血が碧玉になったという「荘子(外物)」の故事から〕
忠誠心のたとえ。「百年―の恨が凝つて化鳥の姿となつて/倫敦塔(漱石)」
へき-けん [0] 【僻見】🔗⭐🔉
へき-けん [0] 【僻見】
一方にかたよった意見。ひがんだ考え。偏見。びゃっけん。「彼に対する―で/明暗(漱石)」
へき-ご [0] 【碧梧】🔗⭐🔉
へき-ご [0] 【碧梧】
アオギリの異名。
へきごとう 【碧梧桐】🔗⭐🔉
へきごとう 【碧梧桐】
⇒河東(カワヒガシ)碧梧桐
べき-こん [0] 【冪根】🔗⭐🔉
べき-こん [0] 【冪根】
⇒累乗根(ルイジヨウコン)
ヘキサ [1]
hexa
🔗⭐🔉
ヘキサ [1]
hexa
ギリシャ語で,六の意。
hexa
ギリシャ語で,六の意。
大辞林 ページ 153970。