複数辞典一括検索+![]()
![]()
へき-せつ [0] 【僻説】🔗⭐🔉
へき-せつ [0] 【僻説】
まちがった考え。かたよった説。
へき-せん [0] 【壁泉】🔗⭐🔉
へき-せん [0] 【壁泉】
建物の壁に,彫刻などで飾った水の噴出口を設けた噴水。
べき-ぜん [0] 【冪然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
べき-ぜん [0] 【冪然】 (ト|タル)[文]形動タリ
おおいかぶさるさま。「―たる爆発物が抛(ナ)げ出されるか/虞美人草(漱石)」
ヘキソース [3]
hexose
🔗⭐🔉
ヘキソース [3]
hexose
炭素原子数が六個の単糖類の総称。分子式 C
H
O
ブドウ糖・果糖・マンノース・ガラクトースなど。六炭糖。
hexose
炭素原子数が六個の単糖類の総称。分子式 C
H
O
ブドウ糖・果糖・マンノース・ガラクトースなど。六炭糖。
へき-そん [0] 【僻村】🔗⭐🔉
へき-そん [0] 【僻村】
へんぴな村。かたいなか。
べき-だ (連語)🔗⭐🔉
べき-だ (連語)
〔助動詞「べし」の連体形に助動詞「だ」の付いたもの〕
⇒べき(助動)(2)
へき-たん [0] 【碧潭】🔗⭐🔉
へき-たん [0] 【碧潭】
水があおあおとしている深いふち。「直下と見下ろせば,千丈の―藍に染めり/太平記 5」
へき-ち [1] 【僻地】🔗⭐🔉
へき-ち [1] 【僻地】
都会から遠く離れた,へんぴな土地。かたいなか。辺地。「―教育」「山間の―」
へきちゅう-しょ [0] 【壁中書】🔗⭐🔉
へきちゅう-しょ [0] 【壁中書】
⇒壁(カベ)の中(ナカ)の書(フミ)
へきてい-かん ―クワン 【碧蹄館】🔗⭐🔉
へきてい-かん ―クワン 【碧蹄館】
朝鮮,李朝時代,ソウル北方にあった客舎。豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し,京城(現ソウル)奪回を図る明将李如松を,ここで小早川隆景らの軍が破り,日明講和交渉のきっかけをなした。
へき-てん [0] 【碧天】🔗⭐🔉
へき-てん [0] 【碧天】
青空。碧空。
へき-とう [0] 【劈頭】🔗⭐🔉
へき-とう [0] 【劈頭】
〔「劈」はひきさく意〕
物事の一番はじめ。まっさき。冒頭。「会議の―から意見が割れる」
へきなん 【碧南】🔗⭐🔉
へきなん 【碧南】
愛知県中南部,矢作(ヤハギ)川河口西岸にある市。近世,江戸廻船の港町。三州瓦・味醂(ミリン)・鋳物は伝統産業。自動車・機械・食品工業が立地。
大辞林 ページ 153972。