複数辞典一括検索+![]()
![]()
べきら 【汨羅】🔗⭐🔉
べきら 【汨羅】
汨羅江(ベキラコウ)のこと。
べきら-こう ―カウ 【汨羅江】🔗⭐🔉
べきら-こう ―カウ 【汨羅江】
中国,湖南省北東部を西流し,湘江下流に注ぐ川。楚の詩人屈原が石を抱いて投身した川。長さ約200キロメートル。別称,汨水。ミールオ-チアン。
べきら-の-おに 【汨羅の鬼】🔗⭐🔉
べきら-の-おに 【汨羅の鬼】
〔屈原の故事から〕
溺死者。水死人。
へき-らく [0] 【碧落】🔗⭐🔉
へき-らく [0] 【碧落】
青空。大空。転じて,果て。遠い所。「上は―を極め,下は黄泉の底まで尋求るに/太平記 37」
へき-りつ [0] 【壁立】🔗⭐🔉
へき-りつ [0] 【壁立】
崖(ガケ)などが壁のようにきり立っていること。へきりゅう。「―数仞なる所/日本風景論(重昂)」
へき-りゅう ―リウ 【日置流】🔗⭐🔉
へき-りゅう ―リウ 【日置流】
弓術の一派。近世弓術の祖といわれる日置弾正正次が室町中期に創始したもの。
へき-るい [0] 【壁塁】🔗⭐🔉
へき-るい [0] 【壁塁】
城壁をめぐらしたとりで。
へき-るり [0] 【碧瑠璃】🔗⭐🔉
へき-るり [0] 【碧瑠璃】
(1)青色の瑠璃。
(2)青く澄んだ水や空のたとえ。
へき-れき [0] 【霹靂】🔗⭐🔉
へき-れき [0] 【霹靂】
(1)かみなり。雷鳴。「青天の―」
(2)かみなりがなること。また,大きな音が響きわたること。「―すること閃電光の如くなるを/太平記 39」
へき-ろん [0] 【僻論】🔗⭐🔉
へき-ろん [0] 【僻論】
まちがった考え。かたよっていて道理に合わない論。曲論。
ペキン 【北京】🔗⭐🔉
ペキン 【北京】
中華人民共和国の首都。華北平原の北西端に位置する。政府直轄市。典型的な城郭都市で,内城と外城の二部からなる。春秋戦国時代,燕の国都となり,金(燕京)・元(大都)・明・清などの都として繁栄。明代に北京と称するようになり,1928年から38年まで一時北平(ペーピン)といわれた。紫禁城・頤和(イワ)園など史跡・名勝が多い。鉄鋼・機械・織物・食品工業などが発達。ペイチン。
北京(天安門)
[カラー図版]
北京(万里の長城)
[カラー図版]
北京(中南海)
[カラー図版]
北京(頤和園)
[カラー図版]
北京(円明園)
[カラー図版]
北京(天壇祈年殿)
[カラー図版]
北京(北海公園)
[カラー図版]
[カラー図版]
北京(万里の長城)
[カラー図版]
北京(中南海)
[カラー図版]
北京(頤和園)
[カラー図版]
北京(円明園)
[カラー図版]
北京(天壇祈年殿)
[カラー図版]
北京(北海公園)
[カラー図版]
大辞林 ページ 153974。