複数辞典一括検索+

べく-のみ [0] 【可く飲み】🔗🔉

べく-のみ [0] 【可く飲み】 可く杯(サカズキ)で酒を飲むこと。飲み干すまで杯を下に置かずに飲むこと。

べく-は (連語)🔗🔉

べく-は (連語) 〔推量の助動詞「べし」の連用形「べく」に係助詞「は」の付いたもの〕 (1)助動詞「べし」の連用法の「べく」を取りたてて言い表す。「艶に好ましきことは,目につかぬ所あるに,うち頼む―見えず/源氏(帚木)」 (2)…するはずであるならば,…することができるならば,などの意の仮定条件を表す。「詠みつ―,はやいへかし/土左」「まことに来世にて逢ふ―,ただ今死してにも行かんとぞ思ふ/平治(下・古活字本)」 〔(2)については,「べく」を未然形とする説もある〕

ペグマタイト [4] pegmatite🔗🔉

ペグマタイト [4] pegmatite 各鉱物の結晶が大きく発達した火成岩。鉱物組成が花崗岩質(巨晶花崗岩)の場合が多い。

べく-も-あらず (連語)🔗🔉

べく-も-あら (連語) 〔推量の助動詞「べし」の打ち消しの言い方「べくあらず」に係助詞「も」を挿入して強調の意を加えたもの〕 (1)…するはずがない。…しそうにもない。「風波とににやむ―ず/土左」 (2)…することができそうもない。「わが子どもの影だにふむ―ぬこそくちをしけれ/大鏡(道長)」「したり顔におとなしくもどきぬ―ぬ人の言ひ聞かするを…聞きゐたる,いとわびし/徒然 168」

べく-も-な・い (連語)🔗🔉

べく-も-な・い (連語) 〔推量の助動詞「べし」の打ち消しを強めた言い方「べくもあらず」の「あらず」を形容詞「ない」に置き換えたもの。文語では「べくもなし」。また「べく」が音便の形「べう」となって,「べうもなし」となることがある〕 (1)…することができそうにもない。「そのようなことは望む―・い」「彼のすぐれた能力には到底及ぶ―・い」「かうまで思ひすぐすべうもなきけうとさかな/源氏(真木柱)」 (2)…するはずがない。…しそうもない。「入道相国簾中より見出して,有るべうもなし,とのたまへば/平家 2」

へぐら-じま 【舳倉島】🔗🔉

へぐら-じま 【舳倉島】 石川県輪島市北方の小島。付近は岩礁が多く,アワビ・サザエ・テングサなどを産する。

大辞林 ページ 153979