複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベクレル
Antoine-Henri Becquerel
🔗⭐🔉
ベクレル
Antoine-Henri Becquerel
(1852-1908) フランスの物理学者。1896年にウランの放射能を発見。放射線の電離作用・蛍光作用などを研究,原子物理学発展に寄与。
Antoine-Henri Becquerel
(1852-1908) フランスの物理学者。1896年にウランの放射能を発見。放射線の電離作用・蛍光作用などを研究,原子物理学発展に寄与。
べくん-ば (連語)🔗⭐🔉
べくん-ば (連語)
〔「べくは」の転。中世以降の言い方〕
「べくは(連語){(2)}」に同じ。「仕へて朝廷に交る―,入道の悪心を和げて,天下の安全を得しめたまへ/平家 3」「是を忍ぶ―,孰(タレ)をか忍ぶべからざらん/論語抄」
〔現代語でも,文語的表現として用いられることがある。「助く―,すなわち助けよ」〕
ペケ [1]🔗⭐🔉
ペケ [1]
(1)役に立たぬこと。だめなこと。「企てがすべて―になる」「―にする」
(2)「びり{(1)}」を表す東京での言い方。「かけっこで―だった」
(3)「×」のしるしの,主に関西での表現形。
⇔まる
「―をつける」
〔語源については,中国語の「不可(プケー)」,マレー語の pergi(あっちへ行け)などの諸説あるが未詳〕
へげ-いし [2] 【剥げ石】🔗⭐🔉
へげ-いし [2] 【剥げ石】
板状節理に沿って,たやすく平らに割れる石材。鉄平石・根府川石など。
へげ-たれ🔗⭐🔉
へげ-たれ
人をののしっていう語。いくじなし。また,馬鹿。「とつとと出ていかんせ。えらい―ぢやな/滑稽本・膝栗毛 5」
ベケット
Thomas
Becket
🔗⭐🔉
ベケット
Thomas
Becket
(1118頃-1170) イギリスの聖職者。カンタベリー大主教。王権強化の政策に反対して国王と対立し,カンタベリー大聖堂内で殺害された。
Thomas
Becket
(1118頃-1170) イギリスの聖職者。カンタベリー大主教。王権強化の政策に反対して国王と対立し,カンタベリー大聖堂内で殺害された。
ベケット
Samuel Beckett
🔗⭐🔉
ベケット
Samuel Beckett
(1906-1989) アイルランド生まれのフランスの劇作家・小説家。不条理劇「ゴドーを待ちながら」により現代前衛劇の先鞭をつけた。ほかに戯曲「勝負の終わり」「うるわしの日々」,小説「モロイ」など。
Samuel Beckett
(1906-1989) アイルランド生まれのフランスの劇作家・小説家。不条理劇「ゴドーを待ちながら」により現代前衛劇の先鞭をつけた。ほかに戯曲「勝負の終わり」「うるわしの日々」,小説「モロイ」など。
大辞林 ページ 153980。

ベクレル。記号 Bq