複数辞典一括検索+![]()
![]()
ペスト [1]
(ドイツ) Pest
🔗⭐🔉
ペスト [1]
(ドイツ) Pest
法定伝染病の一。ペスト菌の感染によって起こる。症状が激しく死亡率が高い。古くはしばしば流行し,特に一四世紀にはヨーロッパ全域に大流行した。黒死病。
(ドイツ) Pest
法定伝染病の一。ペスト菌の感染によって起こる。症状が激しく死亡率が高い。古くはしばしば流行し,特に一四世紀にはヨーロッパ全域に大流行した。黒死病。
ペスト-きん [0][3] 【―菌】🔗⭐🔉
ペスト-きん [0][3] 【―菌】
ペストの起因菌。本来はネズミや野生の齧歯(ゲツシ)類の病原菌であるが,ノミなどの昆虫を介してヒトに伝播。グラム陰性小桿菌で極染色性(菌体の両端が濃染する)を呈する。1894年,北里柴三郎およびフランスのエルサンがそれぞれ独立に発見。
ペスト
La Peste
🔗⭐🔉
ペスト
La Peste
カミュの長編小説。1947年刊。ペストに襲われたアルジェリアの一都市オランの恐慌状態と,極限状況の中で発揮されるヒューマニズム・連帯感・犠牲的精神を描く。
La Peste
カミュの長編小説。1947年刊。ペストに襲われたアルジェリアの一都市オランの恐慌状態と,極限状況の中で発揮されるヒューマニズム・連帯感・犠牲的精神を描く。
ペストリー [1]
pastry
🔗⭐🔉
ペストリー [1]
pastry
油脂の多いパイ状の生地を使った菓子パン。
pastry
油脂の多いパイ状の生地を使った菓子パン。
ヘス-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗⭐🔉
ヘス-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】
化学反応に伴う反応熱は,その反応の初めと終わりの状態だけで決まり,その途中の道筋によらない,という法則。G = H =ヘスが1840年に発見。この内容は熱力学第一法則に含まれる。総熱量不変の法則。
ベスビオ
Vesuvio
🔗⭐🔉
ベスビオ
Vesuvio
イタリア南部,ナポリの東にそびえる二重式活火山。79年の大噴火でポンペイ市が地下に埋没した。海抜1277メートル。英語名ベスビアス。
Vesuvio
イタリア南部,ナポリの東にそびえる二重式活火山。79年の大噴火でポンペイ市が地下に埋没した。海抜1277メートル。英語名ベスビアス。
ベスプッチ
Amerigo Vespucci
🔗⭐🔉
ベスプッチ
Amerigo Vespucci
(1454-1512) イタリアの航海者・商人。南アメリカの北岸を航海し,今でいう南北アメリカ大陸が新大陸であると唱えた。新大陸アメリカは彼のラテン名,アメリクスにちなむ。
Amerigo Vespucci
(1454-1512) イタリアの航海者・商人。南アメリカの北岸を航海し,今でいう南北アメリカ大陸が新大陸であると唱えた。新大陸アメリカは彼のラテン名,アメリクスにちなむ。
ヘスペロネシア-ごは [8] 【―語派】🔗⭐🔉
ヘスペロネシア-ごは [8] 【―語派】
〔Hesperonesian〕
オーストロネシア語族を形成する三大グループの一つ西オーストロネシア諸語に属する語派。西はマダガスカル島から東はインドネシアまでの広大な地域に分布するとされているが,類型論的見地からは疑義がある。主な言語としてムラユ語・ジャバ語・フィリピノ語・セブ語・インドネシア語などが含まれる。インドネシア語派。
大辞林 ページ 153989。