複数辞典一括検索+![]()
![]()
へそ-くり [0] 【臍繰り】🔗⭐🔉
へそ-くり [0] 【臍繰り】
「臍繰り金(ガネ)」の略。
へそくり-がね [4] 【臍繰り金】🔗⭐🔉
へそくり-がね [4] 【臍繰り金】
〔綜麻(ヘソ)を繰ってためた金の意で,「臍」はその当て字という〕
(主に主婦が)内職をしたり倹約したりして,内緒でためた金。ほぞくり金。
へそ-く・る [3] 【臍繰る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
へそ-く・る [3] 【臍繰る】 (動ラ五[四])
へそくりをする。「―・っておいた小金」
へそ-ちゃ [0] 【臍茶】🔗⭐🔉
へそ-ちゃ [0] 【臍茶】
〔「臍で茶を沸かす」の略〕
滑稽なこと。我慢できないほどおかしいこと。
へそ-の-お ―ヲ [4][0] 【臍の緒】🔗⭐🔉
へそ-の-お ―ヲ [4][0] 【臍の緒】
母胎内にある胎児と母体とを連絡する管状の器官。臍帯(サイタイ)。
――を切ってから🔗⭐🔉
――を切ってから
生まれてから。「―初めての事」
へそ-の-した [0] 【臍の下】🔗⭐🔉
へそ-の-した [0] 【臍の下】
(1)下腹。臍下(セイカ)。
(2)男女の陰部。
へそ-まがり [0][3] 【臍曲がり】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へそ-まがり [0][3] 【臍曲がり】 (名・形動)[文]ナリ
考え方・行動などがひねくれていること。また,その人やさま。「ちょっと―なところがある」「この―め」
へた [2] 【下手】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
へた [2] 【下手】 (名・形動)[文]ナリ
(1)技術などのうまくない・こと(さま)。そのような人をもいう。
⇔上手(ジヨウズ)
「字の―な人」「―だがよく歌う」
(2)(悪い結果を招くような)手ぎわの悪いこと。思慮の足りないこと。また,そのさま。「―な事を言うとかえってよくない」「―に手を出すな」
(3)中途半端なこと。なまなかなこと。また,そのさま。「―な学者より精通している」
[派生] ――さ(名)
――な鉄砲(テツポウ)も数(カズ)打てば当たる🔗⭐🔉
――な鉄砲(テツポウ)も数(カズ)打てば当たる
下手でも何度もやっていれば,まぐれでうまくいくことがある。
――の考え休むに似たり🔗⭐🔉
――の考え休むに似たり
良い知恵もなしに考えても,いたずらに時間を費やすばかりで,何の効果もない。
――の長談義(ナガダンギ)🔗⭐🔉
――の長談義(ナガダンギ)
話が下手な人に限って,長い話をすること。また,そのために聞き手が迷惑すること。
――の横好き🔗⭐🔉
――の横好き
下手であるにもかかわらず,その物事をするのが好きであること。
大辞林 ページ 153991。