複数辞典一括検索+![]()
![]()
ペッパー-ミル [5]
pepper mill
🔗⭐🔉
ペッパー-ミル [5]
pepper mill
卓上用胡椒(コシヨウ)ひき。底部に歯がついており,容器の上部を回すと粉状の胡椒が底から出てくる。
pepper mill
卓上用胡椒(コシヨウ)ひき。底部に歯がついており,容器の上部を回すと粉状の胡椒が底から出てくる。
べっ-ぱい [0] 【別杯・別盃】🔗⭐🔉
べっ-ぱい [0] 【別杯・別盃】
別れを惜しんで酌み交わす杯。
べつ-ばら [0] 【別腹】🔗⭐🔉
べつ-ばら [0] 【別腹】
「べっぷく(別腹)」に同じ。「―ノ兄弟/ヘボン(三版)」
べつ-び [0][1] 【別火】🔗⭐🔉
べつ-び [0][1] 【別火】
⇒べっか(別火)
べつび-や 【別火屋】🔗⭐🔉
べつび-や 【別火屋】
けがれを忌み,煮炊きする火を別にするための家。葬儀の際の精進屋,婦人が月経の時にこもった他家(タヤ)など。
ベッヒャー
Johannes Robert Becher
🔗⭐🔉
ベッヒャー
Johannes Robert Becher
(1891-1958) ドイツの詩人。表現主義詩人として出発。プロレタリア革命文学の中心人物となる。賛歌「苦闘する人」,詩集「ぼくらの時代の人間」,自伝小説「わかれ」など。
Johannes Robert Becher
(1891-1958) ドイツの詩人。表現主義詩人として出発。プロレタリア革命文学の中心人物となる。賛歌「苦闘する人」,詩集「ぼくらの時代の人間」,自伝小説「わかれ」など。
べっ-ぴょう ―ペウ [0] 【別表】🔗⭐🔉
べっ-ぴょう ―ペウ [0] 【別表】
本文に添えた表。
へっ-ぴり [4] 【屁っ放り】🔗⭐🔉
へっ-ぴり [4] 【屁っ放り】
〔「へひり」の促音添加〕
人をののしっていう語。くだらぬ者。つまらぬ者。「どいつらも―のくせに口計りわる達者だ/滑稽本・八笑人」
へっぴり-ごし [4][0] 【屁っ放り腰】 (名・形動)🔗⭐🔉
へっぴり-ごし [4][0] 【屁っ放り腰】 (名・形動)
(1)中腰で尻を後ろに突き出した落ち着かない腰つき。「―で球を受ける」
(2)中途半端で自信のない態度。おっかなびっくりに行うさま。及び腰。
へっぴり-むし [4] 【屁っ放り虫】🔗⭐🔉
へっぴり-むし [4] 【屁っ放り虫】
「へひりむし」の転。
べつ-びん [0] 【別便】🔗⭐🔉
べつ-びん [0] 【別便】
(1)別のたより。本便とは別に出す郵便物。
(2)別に用いる輸送機関・輸送手段。「荷物は―で送る」
べっ-ぴん [0] 【別品】🔗⭐🔉
べっ-ぴん [0] 【別品】
(1)別の品物。また,特別によい品物。
(2)「別嬪(ベツピン)」に同じ。
べっ-ぴん [0] 【別嬪】🔗⭐🔉
べっ-ぴん [0] 【別嬪】
非常に美しい女。美人。別品。「―さん」
べっ-ぷ [0][1] 【別符・別府】🔗⭐🔉
べっ-ぷ [0][1] 【別符・別府】
既存の国衙(コクガ)領・荘園の領域に含まれる部分が,国司の免符などをうけて単独の所領として分化した状態。一一世紀中葉から一三世紀にかけて成立した所領形態で,特に九州諸国に多い。べふ。
大辞林 ページ 154014。