複数辞典一括検索+![]()
![]()
べに-え ―
[0][2] 【紅絵】🔗⭐🔉
べに-え ―
[0][2] 【紅絵】
(1)浮世絵版画の一種。丹絵(タンエ)から発展した様式。墨摺(ズ)り絵に,重厚な丹に代え軽快な印象を生む紅を基調として筆彩色したもの。
(2)
⇒紅摺り絵
[0][2] 【紅絵】
(1)浮世絵版画の一種。丹絵(タンエ)から発展した様式。墨摺(ズ)り絵に,重厚な丹に代え軽快な印象を生む紅を基調として筆彩色したもの。
(2)
⇒紅摺り絵
べに-お ―ヲ [2] 【紅緒】🔗⭐🔉
べに-お ―ヲ [2] 【紅緒】
紅色の緒。
べに-おしろい [3][1] 【紅白粉】🔗⭐🔉
べに-おしろい [3][1] 【紅白粉】
(1)べにとおしろい。
(2)べにやおしろいで化粧すること。「―は女のたしなみ」
べに-がい ―ガヒ [2] 【紅貝】🔗⭐🔉
べに-がい ―ガヒ [2] 【紅貝】
海産の二枚貝。貝殻は扁平の細長い楕円形で,長さ約5センチメートル。殻表は紅色,滑らかで光沢がある。本州・四国・九州の沿岸の砂底にすむ。
べに-がえし ―ガヘシ [3] 【紅返し】🔗⭐🔉
べに-がえし ―ガヘシ [3] 【紅返し】
女物和服で,紅色の裏を表に返して
(フキ)としたもの。もみかえし。
(フキ)としたもの。もみかえし。
べに-がく [2] 【紅萼】🔗⭐🔉
べに-がく [2] 【紅萼】
サワアジサイの園芸品種。七月頃開花。装飾花は初め白色でのちに紅色に変化する。
べに-がに [2] 【紅蟹】🔗⭐🔉
べに-がに [2] 【紅蟹】
アサヒガニの別名。
べに-かね [2] 【紅鉄漿】🔗⭐🔉
べに-かね [2] 【紅鉄漿】
紅と鉄漿。転じて,化粧。
べに-がら [0] 【紅殻】🔗⭐🔉
べに-がら [0] 【紅殻】
〔ベンガラに当てた「紅殻」の訓読みから〕
ベンガラに同じ。「―塗り」
べに-ぐま [0] 【紅隈】🔗⭐🔉
べに-ぐま [0] 【紅隈】
歌舞伎の隈取りで,油紅を用いて赤色に隈取ったもの。
べに-こ [2][0] 【紅粉】🔗⭐🔉
べに-こ [2][0] 【紅粉】
舶来の,塩基性の紅。唐紅(トウベニ)。
べに-ごうかん ―ガフクワン [3] 【紅合歓】🔗⭐🔉
べに-ごうかん ―ガフクワン [3] 【紅合歓】
マメ科の常緑低木。メキシコ原産。観賞用に温室栽培される。葉は羽状複葉。夏,葉腋(ヨウエキ)に頭花をつける。花冠は小さく,花の外に深紅色の長いおしべが多数伸び出して球状になる。
べに-ごうし ―ガウシ [3] 【紅格子】🔗⭐🔉
べに-ごうし ―ガウシ [3] 【紅格子】
紅の地に格子模様を織り出した練貫(ネリヌキ)の織物。室町時代,許しを得た武家の女房が着た。こごうし。
大辞林 ページ 154025。
(フランス) beignet