複数辞典一括検索+![]()
![]()
ペニシリン-アレルギー [8][7]
penicillin allergy
🔗⭐🔉
ペニシリン-アレルギー [8][7]
penicillin allergy
ペニシリンによって起こるアレルギー症状。投与直後に起こり,蕁麻疹(ジンマシン)・嘔吐(オウト)など症状は多様。重篤なものではショックをきたす。
penicillin allergy
ペニシリンによって起こるアレルギー症状。投与直後に起こり,蕁麻疹(ジンマシン)・嘔吐(オウト)など症状は多様。重篤なものではショックをきたす。
ベニス
Venice
🔗⭐🔉
ベニス-の-しょうにん ―シヤウニン 【―の商人】🔗⭐🔉
ベニス-の-しょうにん ―シヤウニン 【―の商人】
〔原題 The Merchant of Venice〕
シェークスピアの喜劇。五幕。1596年頃作。ベニスの商人アントニオは,高利貸しシャイロックからの借金を返済できなくなり,代わりに自分の肉一ポンドを取られそうになるが,男装して裁判官となった親友の妻ポーシャの機転に救われる。
ペニス [1]
(ラテン) penis
🔗⭐🔉
ペニス [1]
(ラテン) penis
陰茎。男根。
(ラテン) penis
陰茎。男根。
べに-すずめ [3] 【紅雀】🔗⭐🔉
べに-すずめ [3] 【紅雀】
スズメ目カエデチョウ科の鳥。全長約10センチメートルで,スズメに似るが小形。雄は全身赤色ないし赤褐色で小白点が散在する。雌は全身褐色。東南アジアに分布。日本では飼い鳥として輸入されるが,野生化したものもいる。
べにずり-え ―
[4][0] 【紅摺り絵】🔗⭐🔉
べにずり-え ―
[4][0] 【紅摺り絵】
浮世絵版画で,墨版のほか紅と緑を主とするわずかな色数の色摺り木版画。一八世紀中頃始められ,錦絵に発展する。紅摺り。紅絵。
[4][0] 【紅摺り絵】
浮世絵版画で,墨版のほか紅と緑を主とするわずかな色数の色摺り木版画。一八世紀中頃始められ,錦絵に発展する。紅摺り。紅絵。
べに-ぞめ [0] 【紅染(め)】🔗⭐🔉
べに-ぞめ [0] 【紅染(め)】
紅色に染めること。また,染めたもの。紅花から採った染料で染めたものは本紅染めという。くれないぞめ。
べに-たけ [2][0] 【紅茸】🔗⭐🔉
べに-たけ [2][0] 【紅茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこの総称。茎は太くて短く,もろい。傘の色は白・黒・茶・黄・緑・赤などいろいろで,日本にはドクベニタケをはじめ約三〇種が知られる。
べに-ちょく [2][0] 【紅猪口】🔗⭐🔉
べに-ちょく [2][0] 【紅猪口】
紅を入れた杯のような入れ物。指先で溶いて唇に塗る。べにちょこ。
べにつけ-ゆび [4] 【紅付け指】🔗⭐🔉
べにつけ-ゆび [4] 【紅付け指】
「紅差し指」に同じ。
大辞林 ページ 154027。