複数辞典一括検索+![]()
![]()
べに-の-き [1] 【紅木】🔗⭐🔉
べに-の-き [1] 【紅木】
ベニノキ科の半落葉性低木。ブラジル原産。果実は三角形で,赤い仮種皮に包まれた種子を多数入れる。古くから種子を紅色の染料とし,食品の着色などに用いる。熱帯各地で栽培。
べに-ばな [0] 【紅花】🔗⭐🔉
べに-ばな [0] 【紅花】
キク科の越年草。エジプト原産。高さ約1メートル。葉は硬く,縁にとげがある。夏,枝上にアザミに似た黄赤色の頭花をつける。花びらを紅色の染料とし,種子からは良質の油(ベニバナ油)が得られる。紅(ベニ)。古名,末摘花(スエツムハナ)・呉(クレ)の藍。
〔「紅の花」は [季]夏。《まゆはきを俤にして紅の花/芭蕉》〕
紅花
[図]
[図]
べにばな-いんげん [5] 【紅花隠元】🔗⭐🔉
べにばな-いんげん [5] 【紅花隠元】
マメ科の多年草。中央アメリカ原産。日本では一年草として栽培し,若い豆果を食用にする。花は朱紅色。花・豆果ともインゲンより大きい。はなまめ。
べにばな-つみ-うた 【紅花摘み唄】🔗⭐🔉
べにばな-つみ-うた 【紅花摘み唄】
山形県山形市の新民謡で,酒盛り唄。1916年(大正5)山形市で共進会が行われた際,余興の常磐津「阿古屋姫」のために作ったもの。
べに-ひ [2] 【紅檜】🔗⭐🔉
べに-ひ [2] 【紅檜】
タイワンヒノキの別名。
ペニヒ [1]
(ドイツ) Pfennig
🔗⭐🔉
ペニヒ [1]
(ドイツ) Pfennig
ドイツの通貨の単位。一マルクの一〇〇分の一。
(ドイツ) Pfennig
ドイツの通貨の単位。一マルクの一〇〇分の一。
べに-ひわ ―ヒハ [0][2] 【紅鶸】🔗⭐🔉
べに-ひわ ―ヒハ [0][2] 【紅鶸】
スズメ目アトリ科の鳥。全長約12センチメートルで,スズメに似るがやや小形。全身淡褐色で,額と胸が紅色を帯びる。雌は胸の紅色を欠く。日本北部に冬鳥として渡来し,春に北方へ去る。
べに-ふで [2] 【紅筆】🔗⭐🔉
べに-ふで [2] 【紅筆】
口紅を塗るのに用いる筆。
べに-ましこ [3] 【紅猿子・紅増子】🔗⭐🔉
べに-ましこ [3] 【紅猿子・紅増子】
スズメ目アトリ科の鳥。全長約13センチメートルで,体形と大きさはスズメに似る。雄は背が褐色,腹は白く,他は赤色。雌は全身淡褐色。アジア北部に分布。日本では北海道で繁殖し,冬は本州に移る。
べに-ます [0][2] 【紅鱒】🔗⭐🔉
べに-ます [0][2] 【紅鱒】
ベニザケの別名。
大辞林 ページ 154028。