複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヘルツル
Theodor Herzl
🔗⭐🔉
ヘルツル
Theodor Herzl
(1860-1904) オーストリアの新聞記者・作家。1896年「ユダヤ人国家」を著してユダヤ人国家の建設を主張,翌年第一回シオニスト会議を開催,シオニズム運動を発足させた。小説「旧新帝国」
Theodor Herzl
(1860-1904) オーストリアの新聞記者・作家。1896年「ユダヤ人国家」を著してユダヤ人国家の建設を主張,翌年第一回シオニスト会議を開催,シオニズム運動を発足させた。小説「旧新帝国」
ベルディ
Giuseppe Verdi
🔗⭐🔉
ベルディ
Giuseppe Verdi
(1813-1901) イタリアの作曲家。人物の巧みな性格描写と直截な表現によってイタリア-オペラを頂点に導いた。作品「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など。
Giuseppe Verdi
(1813-1901) イタリアの作曲家。人物の巧みな性格描写と直截な表現によってイタリア-オペラを頂点に導いた。作品「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など。
ペルティエ
Jean Charles Athanase Peltier
🔗⭐🔉
ペルティエ
Jean Charles Athanase Peltier
(1785-1845) フランスの物理学者。ペルティエ効果を発見。大気の電荷と雲の形成の関係なども研究。
Jean Charles Athanase Peltier
(1785-1845) フランスの物理学者。ペルティエ効果を発見。大気の電荷と雲の形成の関係なども研究。
ペルティエ-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】🔗⭐🔉
ペルティエ-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】
二種類の金属を接合して直流を流すと,その電流の方向によって接合点で熱の吸収あるいは発生が起こる現象。電子冷凍などに応用される。
ペルテス-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】🔗⭐🔉
ペルテス-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】
大腿骨(ダイタイコツ)骨頭の先端が壊死(エシ)におちいり,つぶされて扁平になる病気。跛行(ハコウ),疼痛を伴い,外転・回旋運動が障害される。ドイツの外科医ペルテス(G. C. Perthes 1869-1927)にちなむ名。
ベルト [0]
belt
🔗⭐🔉
ベルト [0]
belt
(1)腰に締める洋服用の帯。バンド。「ズボンの―」「―をゆるめる」
(2)帯状の広がりをもつ場所・地帯。「グリーン-―」
(3)二個の車輪にかけ渡し,一方の車から他方の車へ動力を伝える帯。断面の形状により,平ベルト・ V ベルト・丸ベルトなどがある。調べ帯。調べ革。調帯。
belt
(1)腰に締める洋服用の帯。バンド。「ズボンの―」「―をゆるめる」
(2)帯状の広がりをもつ場所・地帯。「グリーン-―」
(3)二個の車輪にかけ渡し,一方の車から他方の車へ動力を伝える帯。断面の形状により,平ベルト・ V ベルト・丸ベルトなどがある。調べ帯。調べ革。調帯。
ベルト-ぐるま [4] 【―車】🔗⭐🔉
ベルト-ぐるま [4] 【―車】
ベルト伝導に用いるベルトをかけるための車。調べ車。調車。
大辞林 ページ 154061。