複数辞典一括検索+

ぺろっ-と [2] (副)🔗🔉

ぺろっ-と [2] (副) 「ぺろり」に同じ。「―舌を出す」「―なめる」「―たいらげる」

ヘロデ Herod🔗🔉

ヘロデ Herod (前73頃-前4) ユダヤの王(在位 (前37-前4))。専制支配を行い,ヘレニズム文化を擁護,エルサレム神殿を改修する。イエスの誕生を恐れベツレヘムの幼児を虐殺したとマタイ福音書に記される。

ヘロドトス Hrodotos🔗🔉

ヘロドトス Hrodotos (前484頃-?) 古代ギリシャの歴史家。オリエント各地を旅行し,その間に得た見聞を織り込みながらペルシャ戦争を「歴史」に記述。「歴史の父」と称される。

ベロナール [3] Veronal🔗🔉

ベロナール [3] Veronal ⇒バルビタール

ベロニカ Veronica🔗🔉

ベロニカ Veronica 伝説上の聖女。十字架を背負って刑場に向かうキリストの汗をぬぐったところ,その布にキリストの顔があらわれたと伝えられる。また,布に写したキリストの肖像をもいう。

ベロネーゼ Paolo Veronese🔗🔉

ベロネーゼ Paolo Veronese (1528-1588) イタリアの画家。華麗な色彩の装飾画を多く描き,ことにベネチア風俗を写した饗宴図は名高く,ベネチア派の代表としてティントレットと並び称される。作「カナの婚礼」など。

ペロプス Pelops🔗🔉

ペロプス Pelops ギリシャ神話のタンタロスの子。父によって殺されて神々の食膳に供されたが,気づいた神々によって蘇生。成長して後,ピーサの王オイノマオスの娘ヒッポダメイアに求婚し,戦車競走に勝利して,王女を獲得したという。

へろ-へろ [1] (副)🔗🔉

へろ-へろ [1] (副) 見るからに弱いさま。力のないさま。へなへな。多く,人や物をあざけっていう。「―玉」「―武士」「人品は,―伝道師の億言万語にまして/思出の記(蘆花)」

べろ-べろ🔗🔉

べろ-べろ ■一■ [1] (副) 舌で何度もなめるさま。「犬に顔を―(と)なめられた」 ■二■ [0] (形動) ひどく酔っぱらってだらしのないさま。べろんべろん。「―に酔う」

大辞林 ページ 154071