複数辞典一括検索+![]()
![]()
へんちゅう-るい [3] 【扁虫類】🔗⭐🔉
へんちゅう-るい [3] 【扁虫類】
⇒扁形動物(ヘンケイドウブツ)
へん-ちゅつ [0] 【貶黜】🔗⭐🔉
へん-ちゅつ [0] 【貶黜】
官位を下げてしりぞけること。貶斥。へんちつ。「此移封は井上河内守正甫の―に附帯して起つた/伊沢蘭軒(鴎外)」
ベンチュリ-けい [0] 【―計】🔗⭐🔉
ベンチュリ-けい [0] 【―計】
〔イタリアの物理学者ベンチュリ(G. B. Venturi 1746-1822)にちなむ〕
流体の管路の一部にゆるやかなくびれ部分を設け,管口およびくびれ部分の流体の圧力差から流量を求めるもの。ベンチュリ管。
へん-ちょ [1] 【編著】🔗⭐🔉
へん-ちょ [1] 【編著】
編集と著作。また,編集しかつ著述した書物。
へん-ちょう ―テフ [0] 【返牒】🔗⭐🔉
へん-ちょう ―テフ [0] 【返牒】
返事の手紙。返書。
へん-ちょう ―テウ [0] 【変調】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-ちょう ―テウ [0] 【変調】 (名)スル
(1)調子を変えること。普通と変わった調子になること。また,変わった調子。「エンジンに―を来す」
(2)特に,体の調子が狂うこと。
(3)音楽で,楽曲の調子を変えること。移調。
(4)無線で,搬送波を音声やデータなどの信号波で変化させること。振幅変調・周波数変調・パルス変調など種々の方式がある。
へん-ちょう [0] 【偏重】 (名)スル🔗⭐🔉
へん-ちょう [0] 【偏重】 (名)スル
ある方面だけを重んずること。「学歴―の社会」「テストの成績を―する」
べんちょう ベンチヤウ 【弁長】🔗⭐🔉
べんちょう ベンチヤウ 【弁長】
(1162-1238) 鎌倉初期の浄土宗の僧。字(アザナ)は弁阿,号は聖光房。筑前の生まれ。浄土宗第二祖。鎮西派の祖。はじめ比叡山で天台教学を学び,のち法然の弟子となる。九州で念仏を広めた。鎮西上人。著「浄土宗要集」「徹選択念仏集」など。
へん-ちょうし ―テウシ [3] 【変調子】🔗⭐🔉
へん-ちょうし ―テウシ [3] 【変調子】
変わった調子。変調。
ベンチレーター [4]
ventilator
🔗⭐🔉
ベンチレーター [4]
ventilator
通風機。送風機。換気扇。
ventilator
通風機。送風機。換気扇。
ベンツ [1]
vent
🔗⭐🔉
ベンツ [1]
vent
ジャケットやコートの背中心または両脇の裾にある明き。持ち出しをつけて重なりとする。馬乗り。
vent
ジャケットやコートの背中心または両脇の裾にある明き。持ち出しをつけて重なりとする。馬乗り。
大辞林 ページ 154110。