複数辞典一括検索+

ヘンリー Henry🔗🔉

ヘンリー Henry (1)〔Joseph H.〕 (1797-1878) アメリカの物理学者。ファラデーとは別に電磁誘導を発見。電磁石の引力を利用した電磁式電信機を発明。 (2)〔William H.〕 (1774-1836) イギリスの化学者。1803年,気体の溶解度に関するヘンリーの法則を発表。アンモニアの組成など,気体を中心とした化学の実験的研究に業績があった。主著「化学入門」は,独訳・蘭訳を経て,宇田川榕庵(ヨウアン)の「舎密(セイミ)開宗」の主な底本となった。

ヘンリー-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗🔉

ヘンリー-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】 一定温度で一定量の溶媒に溶解する気体の質量は,気体の圧力に比例する,という法則。

ヘンリー-ネック [5]🔗🔉

ヘンリー-ネック [5] 〔Henley neckline〕 丸首で,前中心を胸の辺まで開けてボタン止めにした襟。ヘンリー-レガッタに出場する選手のユニフォームから生まれた。

ヘンリー-レガッタ Henley Regatta🔗🔉

ヘンリー-レガッタ Henley Regatta ボート-レースの一つ。イギリス,テムズ川の上流ヘンリーからフィリスまでの水路で,毎年7月に開かれる。1839年に始まる。

大辞林 ページ 154126