複数辞典一括検索+

べん-りつ [0] 【駢立】 (名)スル🔗🔉

べん-りつ [0] 【駢立】 (名)スル 〔「へんりつ」とも〕 並んで立つこと。「全国到る処山岳―し/真善美日本人(雪嶺)」

へん-りゅう ―リウ [0] 【偏流】🔗🔉

へん-りゅう ―リウ [0] 【偏流】 航空機または船舶が,気流もしくは海流に流されること。

べん-りゅう ―リウ [0] 【冕旒】🔗🔉

べん-りゅう ―リウ [0] 【冕旒】 冕冠に垂らす,ひもで連ねた珠玉の飾り。 →冕冠

へん-りょう ―リヤウ [3] 【変量】🔗🔉

へん-りょう ―リヤウ [3] 【変量】 統計で,調査の対象としている性質を数量で表したもの。身長の測定値,種の発芽数,交通事故の件数など。

へん-りん [0] 【片鱗】🔗🔉

へん-りん [0] 【片鱗】 (1)一片のうろこ。 (2)ほんのわずかな部分。一端。「大器の―をうかがわせる」

――を示・す🔗🔉

――を示・す 学識や才能などの一部分をちらりと見せる。

へん-るい [0] 【辺塁】🔗🔉

へん-るい [0] 【辺塁】 辺境にあるとりで。

ヘンルーダ [3] (オランダ) wijnruit🔗🔉

ヘンルーダ [3] (オランダ) wijnruit ミカン科の多年草。南ヨーロッパ原産。明治初年に渡来。高さ約50センチメートル。初夏,黄色の小花をつける。全草に強い臭気があり,薬用・香辛料・防虫剤などに使う。江戸時代にこの名で呼ばれたものは同属の別種。香(ウンコウ)。

へん-れい [0] 【返礼】 (名)スル🔗🔉

へん-れい [0] 【返礼】 (名)スル (1)他人から受けた礼や贈り物に対して,挨拶を返したり品物を贈ったりすること。また,その挨拶や品物。「―に絵を贈る」 (2)仕返し。返報。

へん-れい [0] 【返戻】 (名)スル🔗🔉

へん-れい [0] 【返戻】 (名)スル 返し戻すこと。返却。返還。

べん-れい [0] 【勉励】 (名)スル🔗🔉

べん-れい [0] 【勉励】 (名)スル 学業などにつとめはげむこと。一生懸命に努力すること。「刻苦―」「―せば,何事か成らざらん/小公子(賤子)」

へん-れき [0] 【遍歴】 (名)スル🔗🔉

へん-れき [0] 【遍歴】 (名)スル (1)いろいろな地方を巡り歩くこと。「諸国を―する」 (2)さまざまな経験をすること。「豊富な女性―」

大辞林 ページ 154127