複数辞典一括検索+

ほ-いく [0] 【保育】 (名)スル🔗🔉

ほ-いく [0] 【保育】 (名)スル (1)保護し育てること。育成すること。 (2)幼児の心身の正常な発育を目的として,幼稚園・保育所・託児所などで行われる養護を含んだ教育作用。「三年―」 (3)林業で,幼齢林を目的の森林に育てるために行う下刈り・つる切り・除伐・間伐などの手入れ作業の総称。

ほいく-えん ―ン [3] 【保育園】🔗🔉

ほいく-えんン [3] 【保育園】 保育所の通称。

ほいく-き [3] 【保育器】🔗🔉

ほいく-き [3] 【保育器】 未熟児を入れて保育する装置。内部の温度・湿度・酸素供給量は適宜調整でき,外部からも観察できる。

ほいく-しょ [0][4] 【保育所】🔗🔉

ほいく-しょ [0][4] 【保育所】 児童福祉法に基づく児童福祉施設の一。保護者が労働または疾病などのため,その保育が十分できない乳幼児をあずかり保育する施設。

ほ-いく [0] 【哺育】 (名)スル🔗🔉

ほ-いく [0] 【哺育】 (名)スル はぐくみ育てること。特に,動物の親が乳や食物を与えて子供を育てること。「猿の子を人工栄養で―する」

ボイコット [3] boycott (名)スル🔗🔉

ボイコット [3] boycott (名)スル 〔1880年,アイルランドで小作人から排斥された農場の差配人ボイコット大尉の名に由来〕 (1)組織的もしくは集団的にある商品を買わなかったり,原料供給を断ったりして,取引を拒絶すること。不買同盟。 (2)一定の目的により,特定の人物を共同で排斥したり,集まりなどへの参加を共同で拒否すること。「授業を―する」

ボイジャー Voyager🔗🔉

ボイジャー Voyager アメリカの無人惑星探査機。1977年打ち上げ。一号は木星と土星,二号は木星・土星・天王星・海王星を観測し,多くの有用な情報をもたらした。

ホイジンガ Johan Huizinga🔗🔉

ホイジンガ Johan Huizinga (1872-1945) オランダの歴史学者。歴史における非合理的要素の役割を重視,人間の内的精神と文化史の関連を研究した。ホイジンハ。著「中世の秋」「ホモ-ルーデンス」など。

大辞林 ページ 154135